2025年 編集サービス 5.20 #2 社会 6月は外国人雇用推進月間 不法就労者に対する 不当な扱いは人権侵害 連合大阪ハートフルユニオン 書記長 酒井恭輔  担当者から「6月は外国人雇用推進月間なので、寄稿をお願いします」と依頼を受けたとき、恥ずかしながら何も知らなかったため、一から勉強をすることにした。正しくは「共生社会の実現に向けた適正な外国人雇用推進月間」であり、出入国在留管理庁が主管の不法就労を防止するキャンペーンだ。けして外国人を積極的に雇用させるためのキャンペーンではない。 三つの形態がある 不法就労  外国人労働者が日本で働くためには、出入国管理法で定められている働くことができる在留資格を持っていなくてはならない。この資格がないまま働くと不法就労となる。その不法就労には次の3形態がある。@そもそも在留資格がないまま働くこと、A在留資格はあるけれど、働くことのできない資格で働くこと、B働くことのできる在留資格はあるけれど、実は職種や事業所、労働時間も決められているので、その制限を超えて働くこと。  不法就労者は人をだましたり、公序良俗に反する仕事をしたりしているわけではない。上記のとおり日本政府から「働いてもよい」という許可を受けずに働いているだけである。そのため、不法就労の外国人を使用する事業主に対しての罰則の方が重い。  不法就労外国人を雇用した事業主には、入管法上の不法就労助長罪により、3年以下の懲役または300万円以下の罰金に処せられる。同罪が適用された事業主は「採用した外国人が不法就労者だと知らなかった」と言うが、その言い訳は通らない。働くことのできる外国人の多くは「在留カード」という身分証明書を所持しており、それには就労の可否が記載されているからだ。この確認を怠って不法就労外国人を使用するのは、事業主の過失であり処罰は免れない。  ただし、在留資格によっては、在留カード上に「在留資格に基づく就労活動のみ可」という記載があるだけで、本当に採用してよいものかどうか即座に判断できる事業主は滅多にいない。さらに、昨今の偽造在留カードはたいへん精巧にできており、一目で偽造を見破ることはできない。しかし、偽造在留カードを見破ることができなかったことも事業主の過失とされるケースもある。  啓発月間において採用する側のリスクばかり強調されるのも、不法就労の問題は使用者に悪用されるケースが多いからである。  現在わが国に7万人いると言われる不法残留者(適正な在留資格で来日し、その後在留期限が過ぎても手続きをせずに残留する外国人)が、解体現場や零細工場で働くことを、ことさらに糾弾することにそれほど社会的な意味はない。しかし、不法就労という立場ゆえに足元を見られて、たとえば賃金が支払われなかったり、無理矢理働かされたりするなど、重大な人権侵害を受けるおそれが大きいということが問題になる。 不法滞在者も 地域住民  外国でもスウェットショップ(搾取工場)で働く不法移民の問題があり、行政が活動や所在をつかめない外国人労働者は不当な扱いを受けているに違いないという見解は、まったくの誤りとはいえない。  連合大阪ハートフルユニオンにも、年に何件か不法就労者からの賃金不払いや業務上災害に関する相談が寄せられる。それでも、不法就労者は、自ら危機管理を行い、自由に職業を選択し、賃金も雇用者と折衝して決めることができる。賃金が支払われなかったなどの苦い経験を積むこともあるが、常に情報収集を怠らず、日本語能力を高め、自立した労働者になっていくのである。  納税を行わず、社会保障の枠外にいるという問題もあるが、在留管理の幅が住民登録にまで及ぶようになったのは、2012年以降である。それまでは在留資格がなくても外国人登録を各地方自治体で行うことができたし、その結果、社会保険に加入することもできれば、不法滞在者の子どもであっても地域の学校に通学することができた。出入国在留管理の外にいる点で「不法」であっても、地域住民であり、私たちの働く仲間であることに違いないのである。  不法滞在という語感に惑わされがちであるが、労働組合としては外国人労働者の在留資格ありきで労働運動をしてはならないし、在留資格がなくても不当な扱いを受けない社会づくりをめざさなくてはならないだろう。この期間にあわせ、不法滞在者向けの労働相談を実施する方がはるかに重要である。 (11字×166行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <愛媛県・いぎす豆腐>  今治市を中心とした瀬戸内地方の郷土料理で、お盆や法事のときに食されるごちそうだ。“いぎす”とは浅い海の岩に生えるテングサに似た海藻のことで、7月から8月にかけて採取される。このいぎすと生大豆粉をだし汁で溶かして寒天のように固めたのがいぎす豆腐。具が入ったものと具を入れないものの2種類がある。具入りはエビや枝豆などが入っていて見た目も華やかだ。また具が入っていないいぎす豆腐はしょう油やからし味噌、三杯酢などを付けて食べる。ひんやり、つるんとした舌触りと磯の香りで暑い夏にぴったりの料理。冷や奴感覚で食べる人が多いという。 #3 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●待ってるよ!ボランティア先生  今年4月に開設した豊中市の民間学童保育クラブ「キラリきっず」です。このクラブは、古民家を再生した場所での子どもの居場所づくりが始まりで、次第に学童保育へと展開していきました。  活動内容は、放課後の一時預かり、自習学習のサポート、児童自らがメニューを考案してのおやつづくりなどで、それをスタッフやボランティアが支援します。 ▼日時/平日は放課後(15時くらい)〜延長最大19時まで、土・日・祝・長期休暇中は9時〜19時まで開設。この時間帯で2〜3時間の参加を▼場所/民間学童保育クラブ「キラリきっず」(阪急宝塚線「岡町」駅から徒歩約15分)▼費用/3時間以上活動の方には交通費500円を支給。その他ボランティア保険加入、食事代支給(要条件)▼募集対象・人数/随時募集中。社会人、社会人OB、大学生▼参加条件/6カ月以上の参加と週1回3時間以上の活動参加が基本。応相談▼申込方法/下記に問合せを▼問い合わせ/民間学童保育クラブ「キラリきっず」、ボランティア担当・山本TEL06(7508)7347、Eメール:kilarykids2024@gmail.com URL:https://www.instagram.com/kilary_kids.yamamoto?igsh=a2xrNTJ1azRqemxo ●ミュージカルでボランティア活動  ミュージカルのボランティア公演に参加しませんか。公演場所は老人介護施設や地域のイベントなど。参加者は全員50歳以上で演劇初心者ばかりです。演技や歌、ダンスを基礎から学びますので、無理なく参加することができます。未経験でもそれぞれのペースで出演することができます。▼日時/レッスン日:月2回、水曜日13時〜14時半、※公演は、この日程以外で2〜3カ月に1回程度あり▼場所/アカルスタジオ(各線「なんば」駅から徒歩約5分、湊町リバープレイス1階)▼参加条件/50歳以上の演劇初心者▼申込締切なし▼問い合わせ/NPO法人発起塾、担当・菅生TEL06(4703)5485、Eメール:hokkimail2000@hokkijuku.net URL:http://hokkijuku.net/ ●「こどもひろば」で日本語と学習支援  外国にルーツを持つ子どもへの日本語および教科学習支援を行っている「こどもひろば」です。支援に携わっていただくボランティアを募集しています。 ▼「こどもひろば」活動説明・見学会(要事前申込)/毎月第1月曜日、18時〜20時、※日程はHPで確認を▼活動日時/月曜日(通常教室)17時〜20時45分、*原則参加、木曜日(補習教室)15時〜18時半、※補習は高校受験者対象▼場所/大阪国際交流センター(大阪メトロ「谷町九丁目」駅から徒歩約10分)▼費用/詳細は説明会で説明▼活動条件/資格は問わず。外国ルーツの子どもに寄り添い、適正な支援ができる人。中学生の学習(数学・英語)支援ができる人。活動説明・見学会に参加できる人▼活動説明・見学会申込み/次のURLから、https://www.ih-osaka.or.jp/kodomohiroba_setsumeikai/ 申し込みは先着順、定員に達し次第受付終了(定員:各回6人)▼問い合わせ/大阪国際交流センター、「こどもひろば」担当TEL06(6773)8989、FAX06(6773)8421、URL:https://www.ih-osaka.or.jp/ <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×134行) #4 労働 連合大阪 男女平等月間(6月) ジェンダー平等社会を ともに築く未来をめざし 連合大阪 総合政策・ジェンダー平等推進・中小支援グループ 副事務局長 澤谷誓之  連合・連合大阪では、2004年から6月を「男女平等月間」と定め、時代ごとの社会的課題に焦点を当てながらジェンダー平等の実現に向けた運動を取り組んでいる。  本年は「男女雇用機会均等法」制定から40年、国際女性年(当時は国際婦人年)が提唱され、「国際女性デー」が制定されて50年、そして、女性のエンパワーメントに関するアジェンダで、優先的に取り組む12の重大問題領域(女性と貧困、女性に対する暴力、女性の人権、女児など)が明記された「北京宣言および行動綱領」が採択されて30年と、ジェンダー平等の実現に向けた運動に関する節目の年である。  あらためて、女性のエンパワーメントを発揮し、職場で女性の能力が最大限発揮できる環境を整えることにより、多様性を尊重した社会全体の変革と、持続可能な発展を促進していくことの重要性を再認識する必要がある。  そうした中、世界的には2024年10月29日の「国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)第89会期」で「日本の第9次報告審に関する総括所見」が公表された。  この総括所見では「@離婚後の再婚待機期間の廃止」、「A性的同意年齢の引き上げ」、「B婚姻最低年齢の男女統一」、「C精神的DVへの保護命令導入」などの民法をはじめとした各種法令の改正について評価された。その一方、「@女性差別の包括的定義の整備」、「A選択的夫婦別姓制度の導入」、「B女性の国会・閣僚・地方議員の割合が低いこと」、「C差別の包括的定義を国内法に明記すること」などの勧告と懸念事項が示されている。  日本政府はこの指摘を重く受け止め、現在策定中(2026年12月閣議決定予定)の「第6次男女共同参画基本計画」に反映させ、ジェンダー平等実現に向けた具体的な施策を進めていかなければならない。  ポストコロナ時代において私たちの暮らしや働き方は変化しているものの、有期・短時間・契約等で働く者の約7割を占める女性の雇用・所得の不安定化や配偶者からのDVなどの課題は改善されていない。  大阪府でも、女性の就業率は全国平均を下回っており、特に有期・短時間での雇用割合が高い状況にある。さらにCEDAWの指摘にもあるように、管理職に占める女性の割合は依然として低く、意思決定の場への女性参画が進んでいない。さらに、家庭内における配偶者からのDV被害の相談件数も増加傾向にあり、女性の安全確保が急務となっている。  こうした多くの課題を解決するには、2025年4月1日から施行された「改正育児・介護休業法」の実効性を高めることが重要だ。男性の長時間労働の防止として「あるべき労働時間」の実現が必要であり、「豊かな生活時間」を確保して、育児・介護に参画できる雇用環境を整備しなければならない。連合大阪はこれらの実現に向けて、構成組織、地域・地区協議会とともに連携を図り、社会への世論喚起を進めていく。  連合大阪では、現在2030年までに女性の意思決定機関への参画率50%をめざした「連合大阪ジェンダー平等推進計画フェーズ2(以下、フェーズ2)」の策定に向けた協議を進めている。具体的には6月3日に開催される「男女共生集会」で、「2025連合大阪男女平等月間川柳」の表彰式と「第2回男女でぴかっと大賞」の事例報告とともに、「フェーズ2(素案)」の中間報告を行うこととしている。  この「フェーズ2(素案)」を通じて、ジェンダー平等のさらなる推進をめざし、男女がともに尊重される職場環境の実現に努める。また、全組織に対してジェンダー平等である職場づくりに向けた取り組みを一層推進し、ジェンダー主流化を社会全体に広げていくことが私たち連合大阪の目標である。  最後に、連合大阪はすべての人が尊重される社会の実現に向けて、絶え間なく努力を続けていく。ジェンダー平等はただの目標ではなく、持続可能な社会をつくるための基礎であり、私たちはこの理念のもと、未来へ向けて前進を続けていく。  6月3日の「2025男女共生集会」には、構成組織、地域・地区協議会から多くの組合員が結集し、ジェンダー平等の運動に対し、一緒に声を上げ、力合わせ・心合わせで課題を乗り越えていこう。 (11字×159行) #5 労働ニュース ホームレス実態調査 大阪が最多  厚生労働省は4月30日、ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)結果を公表した。これは、令和7年1月に実施したホームレスの実態に関する全国調査(目視による概数調査)をまとめたもの。  ホームレスが確認された地方公共団体は207 市区町村で、前年に比べて10市区町村で減少した。  全国のホームレス数は2591人で前年に比べて229人減少した。都道府県別では、大阪府が763人で最も多く、東京都が565人、神奈川県が366人と続いた。  ホームレスが確認された場所の割合は、都市公園が661人(25・5%)で最も多く、道路が625人(24・1%)、河川が560人(21・6%)、駅舎が151人(5・8%)と続いた。 (11字×29行) 大学生の就職先選択 給料の良い会社が増  マイナビは4月23日、「2026年卒大学生就職意識調査」を発表した。  就職観について当てはまると思うものを聞くと「楽しく働きたい(37・4%)」が最も多く、「個人の生活と仕事を両立させたい(25・6%)」がそれに続いた。学生のワークライフバランスへの意識の高まりがうかがえる。  大手企業志向は51・8%(前年比1・9ポイント減)に対し、中小企業志向は43・0%(同0・1ポイント増)だった。  企業を選択する際にどのような企業がよいかを聞いたところ「安定している会社(51・9%)」が、7年連続最多で、「給料の良い会社(25・2%)」が4年連続で増加した。  行きたくない会社を聞いたところ「ノルマのきつそうな会社(35・2%)」が最も多く、「転勤の多い会社(31・0%)」、「暗い雰囲気の会社(24・1%)」と続いた。 (11字×32行) 生産性向上に向け 政府が60兆円投資  政府は5月14日、新しい資本主義実現会議を開き、中小企業の賃上げを促進する「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5カ年計画」を議論した。  会議では、賃上げこそが成長戦略の要であるとして、官公需も含めた価格転嫁・取引適正化、中小企業・小規模事業者の生産性向上、事業承継・M&Aなどの施策に取り組むとともに、地域で活躍する人材の育成と処遇改善を進めることとした。  人手不足がとりわけ深刻と考えられる飲食業や宿泊業、製造業などの12業種については、業種ごとに生産性向上の目標を掲げた。その内容は2029年度までの5年間で集中的な省力化投資・生産性向上を実現するための「省力化投資促進プラン」を策定し、5年間で60兆円程度の生産性向上のための投資を実現するとした。 (11字×32行) 社会人1年生の男性 「出世したい」7割超  ソニー生命保険は4月15日、社会人1年目と2年目の意識調査2025を公表した。  出世に関する意識を聞いたところ、社会人1年生の男性では「出世したい(71・2%)」が7割を超え、社会人2年生の女性では「出世したい(36・8%)」が4割を下回った。  「出世したいと思わない」とした人に、理由を聞くと「責任が増える(33・2%)」が最も多く、「ストレスを抱えたくない(32・7%)」、「自分には向いていない(30・8%)」、「プライベートの時間が減る(29・5%)」、「プレッシャーが重い(27・0%)」と続いた。  一緒に働きたくないと思う、嫌いな先輩・上司の特徴を聞くと「いつもイライラしている(33・8%)」が最も多く、「口を開けば悪口・嫌味ばかり(31・9%)」、「高圧的に接してくる(31・8%)」、「ミスの詰め方がきつい(31・2%)」、「傲慢(ごうまん)・人を見下す(30・3%)」が続いた。  どのようなときに仕事のモチベーションが上がるか聞くと「先輩・上司に褒められる(26・1%)」が最も多く、「新しいスキルが身につく(24・7%)」、「先輩・上司に努力を認められる(24・3%)」、「先輩・上司が丁寧に教えてくれる(20・5%)」、「先輩・上司が寄り添ってくれる(20・2%)」と続いた。 (11字×49行) #6 労働安全衛生 数える労働安全衛生(201) 50人以上はパートも含む 産業医の選任義務  労働者が50人以上いる事業場では、産業医を選任し、労働基準監督署に報告しなければならない。  ではこの50人はどう数えたら良いのだろう。週に2日しか出勤せず、雇用保険の被保険者にもならない人は含まない?いやいや、そうではない。厚生労働省が示す基準では、「日雇労働者、パートタイマー等の臨時的労働者の数を含めて、常態として使用する労働者の数」となっている。  例えば週1回勤務でも常態として雇用している状態なら計上すべきなのだ。産業医の職務は、その職場で働く労働者の健康管理、作業環境管理、作業管理について専門的知識を必要とすることを担当するのだから、そもそも例外となる労働者はいないことになる。  それでは事業者は選任した産業医に仕事をしてもらうため何をするべきだろうか。まずは労働者の健康管理のための情報を提供しなければならない。そこにはそれぞれの労働者が毎月何時間働いているのかなどの情報が含まれる。そして産業医に、事業者や担当者に対して意見を述べたり、必要な情報を労働者から直接収集したりする権限を付与する。  そして最も大切な産業医の権限は、労働者の健康管理などについて事業者に勧告するということだ。事業者は勧告を尊重し、労使で構成する衛生委員会に報告する必要があり、何らかの措置をしたらその内容を記録して3年間保存することも義務付けられている。  さて、法令で義務付けられた産業医の職務は、職場で適切に行われているだろうか。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 京都国立博物館「日本、美のるつぼ」 日本美術、溶け合う異文化  「風神雷神図屏風(びょうぶ)」、「富獄(ふがく)三十六景」などの絵画だけでなく、彫刻・書跡・工芸品などさまざまなジャンルの逸品が並ぶ大阪・関西万博開催記念 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」が京都国立博物館で開かれています。  万博開催記念ということでテーマとなったのは「世界と出会う、日本の美術」。海の向こうからもたらされた異文化が、日本という「るつぼ」の中で溶け合って芸術作品が作り出されていくという軌跡を、弥生・古墳時代から明治期までの文化財を通して描き出しています。  展示されるのは国宝19件、重要文化財53件を含む200件の文化財で、今回新たに国宝に指定された「伎楽面 酔胡王」や重要文化財に指定された「旭彩(あさひさい)山桜文花瓶」も含まれています。また、ボストン美術館から里帰りした「吉備大臣入唐絵巻 巻第四」(平安時代)を見られる貴重な機会となっています。  なお、奈良国立博物館開館130年記念特別展「超国宝―祈りのかがやき―」、大阪・関西万博開催記念、大阪市立美術館リニューアル記念特別展「日本国宝展」が同じく6月15日まで開催されています。今年の初夏、関西の展覧会はお宝尽くしです。 ▼会期/6月15日(日)まで▼会場/京都国立博物館(京都市バス「博物館三十三間堂前」下車すぐ、京阪「七条」駅下車、東へ徒歩7分)▼開館時間/9時〜17時半、金曜日は20時閉館(入館は各閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般2000円、大学生1200円、高校生700円、中学生以下・障害者とその介護者1人は無料(要証明)▼TEL075(525)2473(テレホンサービス) (11字×63行) *海の向こうの文化と溶け合って産み出された名品たちが集結した #7 コラム ニュースな暮らし(72) 極私的 ストリートオルガン発祥の地  今では全国各地に置かれているストリートピアノ。JR鹿児島中央駅近くの商店街に、カラフルに彩色されたピアノがある。2011年2月に誕生した日本初のストリートピアノだ。同年3月12日の九州新幹線全線開通に合わせ、観光客の「おもてなし」や地域の活性化になると設置された。  ピアノが置かれたのが東日本大震災の直前だったこともあり、毎年3月11日には被災地の復興を祈る演奏も行われている。屋外設置のため劣化が進み、今年の3月11日から2代目にバトンが渡されたと報じられた。  妻は三十数年前、陶器などハンドクラフト物を並べた4坪ほどの小さな店を開いた。商売よりも、知人との井戸端会議の場所として繁盛していた。二人の娘の学校帰りの休憩所でもあった。オープン時にウエルカムオブジェにもなると、妻の実家にあった古いオルガンを運び、白く塗り店頭に置いた。ペイントは、屋外で雨風にさらされるための防御策でもあった。譜面台は、円形の手作りリースで飾った。  学校帰りの女の子が「おばちゃん弾いてもいい」とはにかみながら声を掛けてきたり、「ピンポンダッシュ」のように鍵盤に触っては走り去る男の子もいた。店は15年ほど前にたたみ、木造2階の建物は解体され更地になった。もし日本のストリートピアノの歴史がひも説かれても、このオルガンには誰も触れないだろう。でも私たちは、この地を日本のストリートキーボート発祥の地と刻みたい。  法的に根拠がないトランプの大統領令はカオスを生んでいるが、私たちの発祥地「宣言」は誰にも迷惑はかけないだろう 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(50) 勤務地を限定して働きたい 《質問》東京にある実家から通える以外の勤務先では働けないのですが、契約するのにそのような条件を付けるのは良いのでしょうか。 《回答》(前略)労働条件明示書を示される段階になった場合、改正された労基法、施行規則が適用され、「就業場所及び従事すべき業務に関する事項及び就業の場所及び従事すべき業務の変更の範囲」を明示しなければならなくなっています。当然、入社時に就労すべき場所のみならず、その後の変更の範囲も明示しなければならないため、その明示事項の内容が希望と異なる場合には、直ぐに変更するように申入れをして希望を伝えるべきです。(後略) (厚生労働省サイト「確かめよう労働条件」)  2〜3年ごとに転勤が必ずある職種の若い労働者と話していたところ、異動が嫌で退職した同僚が何人もいるそうです。同僚同士で結婚した人も、どちらかが辞めてしまうことが多いとか。  かつては労働者にとって転勤は受け入れて当然のものでしたし、会社の転勤命令は権利の乱用にあたらない≠ニいうような判決(東亜ペイント事件・最高裁昭和61年7月)も出ていました。しかし、近年はワークライフバランスを考慮する方向に変化してきており、厚生労働省は2017年に「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」を発表して転勤を慎重に行うよう示しました。  2024年4月からは労働条件明示のルールが変更され、労働契約を締結するときに「就業場所」と「業務の内容」の明示に加えて、その変更の範囲も記載しなければならなくなりました。  例えば「就業場所:〈雇入れ直後〉〇〇(東京)事務所〈変更の範囲〉会社の定める事務所」のような感じです。異動の範囲を限りたい場合は、変更の範囲を限定しておくと他への異動はできないことになります。  職種によっては転勤を回避することは難しいかもしれませんが、冒頭の方の会社でも労働者から聞き取りをして、なるべく希望に沿うように変わりつつあるそうです。 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×78行) #8 社会 介護保険 歩みとこれから(2) 介護保険料はいくら  介護保険制度は、被保険者が支払う介護保険料(50%)と公費負担(国25%、都道府県12・5%、市町村12・5%)で運営されています。そして被保険者は、@65歳以上の第1号被保険者と、A第2号被保険者(40歳以上65歳未満)に分かれています。 大阪市の保険料が 全国で一番高い!  介護保険料は市町村(保険者)ごとに計算され「基準額」と「本人・世帯の所得状況」によって決定されます。そして3年間ごとの「介護保険事業計画」で見直されます。  基準額は、今後3年間で必要な給付総額に高齢者の負担割合を掛け、それに各市町村の財政事情を加味したうえで予定保険料収納率・被保険者数・月数(12カ月)で割って算出します。大阪市の場合、基準額は9249円で全国で一番高く、府内で一番低い千早赤阪村(4666円)の約2倍。全国一低い東京都小笠原村(3374円)とは約3倍の差があります。  また所得段階の区分なども自治体ごとに異なっており、それによって保険料が変わるので、同じ所得でも居住する市町村で大きく違ってきます。制度発足時、全国平均で2911円だった基準額が今では6225円と2倍以上になったことも付け加えておきます。 介護保険料支払いは 40歳から始まる  40歳から64歳の方は第2号被保険者で、介護保険料は、全国一律の割合で医療保険に上乗せされて支払っています(世帯主が世帯員の分を負担)。給与所得者は加入している事業所の健康保険、自営業者や自由業者などは加入している国民健康保険を通じて納付します。  現在の介護保険料率は1・64%なので、「標準報酬月額22万円・標準賞与額55万5000円」の方の場合、介護保険料は1万2710円。ただし、会社と折半なので自己負担は6355円です。  第2号被保険者の方は、難病を含む16種類の特定疾病で介護や支援が必要になった時、市区町村に申請をすれば介護保険が使えます。 高齢社会をよくする女性の会・大阪 代表 植本眞砂子 (11字×72行) 情報 大阪市立美術館「日本国宝展」 日本の文化を体感  「教科書で見たことがある」とつぶやいてしまうほど、超有名な日本の宝が集結した展覧会が大阪市立美術館で開かれている。それが関西・大阪万博開催記念、大阪市立美術館リニューアル記念特別展「日本国宝展」だ。  大阪で初となった、この国宝展で紹介されるのは全部で135件(展示期間限定の国宝多数)。第1章「ニッポンの国宝―美の歴史をたどる」では、雪舟や狩野永徳、長谷川等伯といった誰もが知る絵師の絵画から、火焔(かえん)型土器や土偶(縄文のビーナス)などの古代の文化。そして武士の時代を今に伝える刀剣や甲冑(かっちゅう)に、鑑真和上坐像や薬師寺の観音菩薩(かんのんぼさつ)立像といった神仏への祈りを形にしたものなどを展示。幅広い年代、あらゆるジャンルから集められた国宝たちに圧倒される。  また、第2章「おおさかゆかりの国宝―大阪の歴史と文化」では府内の社寺が所蔵する仏像や書、大阪の実業家たちが守ってきた文化財などが展示される。他にも「日本の美を未来へ―紡ぐプロジェクト」や「皇居三の丸尚蔵館収蔵品に見る万博に時代」といったコーナーも。日本の歴史と美、そして国宝を守り伝えてきた人々の思いを体感する展覧会となった。 ▼会期/6月15日(日)まで▼会場/大阪市立美術館(JR・大阪メトロ「天王寺」駅下車、天王寺公園内)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料(土・日・祝は日時指定予約優先制)/一般2400円、高・大学生1700円、小・中学生500円、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人を含む)は無料(要証明書)▼展覧会公式サイト/https://tsumugu.yomiuri.co.jp/kokuhou2025/▼TEL06(4301)7285(大阪市総合コールセンターなにわコール) (11字×65行) *歴史の教科書などでおなじみの火焔型土器が目の前に。その存在感に圧倒される #9 労働運動史 大阪の労働争議アレコレ(2) 米よこせ風呂敷デモ  戦後80年を迎えますが、敗戦直後の日本は厳しい食糧難に苦しんでいました。1945年の米の収穫高は、前年比マイナス60%という凶作だったうえ、1920年代に始まった朝鮮米の日本への移入、そして1941年の南部仏印(現在のベトナム)への日本軍の進駐によるベトナム米の日本への移入が、敗戦により止まったからです。  戦時中から、食糧は政府による配給制度のもと国民に支給されていたため、とくに都市部の住民にとって米の配給のあるなしは死活問題でした。鴻池新田(現・東大阪市)の主婦たちも、連日配給所に通いましたが、いつも米の配給がありません。しかも配給所の職員は「上から米を送ってこないからどうもならん」と、開き直る始末です。  この対応に怒った主婦たちは、1945年10月のある日、布施にあった「上」=配給公団支所まで、風呂敷をもって米をもらいに行こうと誘い合い、主婦15人のデモ隊が出発しました。  1時間半歩いたデモ隊が布施に着いたのは、ちょうどお昼時でした。事務所には誰もおらず、2階にあがったデモ隊が目にしたのは、職員が「銀シャリ弁当」を食べている姿だったのです! 銀シャリとは白米のことで、米不足にあえぐ庶民にとって夢のような食べ物でした。それを、米を配給すべき配給公団の職員が食べているとは!  この光景を前にしたデモ隊は、自分たちの配給所では7日間米の配給がなく、一粒の米も口にできないことを訴えるとともに、「あなた方の銀めしは、いったいどこから回ったのだ。役得か、それとも警察で摘発したヤミ米を横取りしたのか」と職員に詰め寄りました。この時期、都市部の住民は農村に行き、手持ちの着物類と米を交換してもらって(ヤミ米)生きのびている人も多かったのです。  デモ隊の剣幕に恐れをなした所長は、震える声で「届けましょう」と答えました。この日の夕方には鴻池新田の配給所に米72俵(1俵=約60キロ)が届けられ、ようやく住民は米を口にすることができたのです。今、放出された備蓄米はどこにあるのでしょう? エル・ライブラリー特別研究員 黒川伊織 (11字×80行) 情報 京都市京セラ美術館「草間彌生 版画の世界」 小宇宙、草間の版画芸術  リボンの付いた帽子に百合やチューリップなどの花々、そのカラフルな版画に目を奪われる。前衛芸術家として世界に名をはせる草間彌生の展覧会「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―」だ。松本市美術館が所蔵する作品に作家蔵作品を加えた約330点が京都市京セラ美術館に集まった。  種苗業を営む家で育った草間、動植物から話しかけられる幻覚の体験の中で描くことを決意した。1957年、28歳の時、単身渡米して網目や水玉といった独自のモチーフを確立したが、1973年、体調を崩して帰国。その頃から版画作品を手がけるようになった。  展覧会は、華やかな色使いの初期の作品に始まり、ラメを使って光の揺らぎやきらめきを表現した作品、草間の代名詞ともなった水玉の南瓜(かぼちゃ)たち、空間全体を網目や水玉で埋め尽くす境界なきイメージへと続く。  中でも圧巻なのが伝統木版と草間の前衛芸術が共創した七色の富士。草間が描いた巨大な富士山の原画をベテランの彫り師たちが版木に写し取り、刷り上げた木版画だ。原画のパネル(原寸大)とともに展示された作品たちに誰もが引き込まれる。  壮大な草間の創作活動の一つ版画芸術。ほとばしる生命力に魅了される。 ▼会期/9月7日(日)まで(前期・後期で作品を全点入れ替え)▼会場/京都市京セラ美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし7月21日、8月11日は開館▼観覧料/一般2200円、高・大学生1400円、小・中学生600円、ペアチケット4000円、障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料(要証明書)▼TEL075(771)4334 (11字×65行) *草間芸術の代表、水玉の南瓜を描いた版画に囲まれる「Chapter3−愛すべき南瓜たち」のエリア #10 健康 こころとからだの健康づくり(301) 運動不足を感じるなら まずはストレッチ  何もせずに過ごしていれば、年齢とともに体の柔軟は次第に失われていきます。また仕事や日常生活で同じような作業姿勢をとっていると、筋肉はだんだんと凝り固まっていき、ついには痛みに悩まされることがあります。心当たりのある人は、意識をして緊張を解きほぐしていきましょう。  ゆっくり深呼吸をするだけでも、副交感神経が優位になりリラックスできます。体に違和感を覚えたら、まずは体を緩めることです。座りっぱなしや立ちっぱなし状態では、体がこわばっていきます。張りや凝りがあるからとかばっていると、他の部位に負担がかかり凝っている筋肉はますます衰えていきます。  これらの悪循環を断ち切るのに必要なのは、適度に適切に行うストレッチです。しっかり丁寧に行うことで体の表面のみならず、深層までもしっかりストレッチでき、血行が促進されて、体がだんだんと温かくなっていきます。全身の巡りが良くなれば、老廃物もスムーズに流れるため、むくみや冷え症の改善も期待できます。 まずは姿勢をチェック  正しい筋肉を動かすためにも、まずは姿勢をチェックしてみましょう。壁に沿って真っ直ぐ立てるかどうかです。  頭、肩、おしり、ふくらはぎ、かかとの5カ所のうち、壁につかない部位があれば体は歪(ゆが)んでいる状態です。肩が丸くなっている人が意識をして肩をつけようとすると、腰が反ってしまい、おしりが壁から離れてしまいます。 「背伸び」で 正しい姿勢に  正しい姿勢をとるために「背伸び」を行ってみましょう。背伸びは頭を正しい位置にもってくるのに最適ですし、簡単にできます。  重い頭が体の中心からずれていると、全身のバランスを正すために首から下の筋肉が緊張してしまい、体は歪みやすくなります。背伸びをすることで頭が上に引っ張られ、自然と正しい位置に戻りやすくなります。 <立った状態で背伸びをしてみましょう> @足を拳一つほど入る状態で開き、親指、小指、かかとの3点にしっかり重心をのせて立ちます。手を組んで手のひらを返し、腕を前に伸ばします。 A肘を伸ばしたまま腕を真上に上げていきます。また目線は手の甲に合わせ、顔も少しずつ上を向くようにします。 B手が頭の真上にきた所で、顎を引いて顔を正面に向け、体を上下に引っ張り合うようにし、腕は耳の横におき、思いっきり伸ばします。 C頭や顔の位置は固定したまま、お腹は引き締めたまま、腕を横にゆっくり下ろします。呼吸はゆっくりしてください。 D真っ直ぐに立つと、背伸びをする前と後では、姿勢の変化がわかると思います。  背伸び直後の正しい姿勢を体で覚えるようにしましょう。何度か行うと正しい姿勢が保たれるようになります。 <座っている時には>  デスクワークなどの時は、正しい状態でまず座ります。お尻の付け根の坐骨でしっかり座ります。坐骨で座れていないと悪い姿勢になります。坐骨で座って上体を立っている時と同じように、上半身をしっかり伸ばします。 <寝起きの時には>  あお向けで両手を上に伸ばします。そして手と足を上下にしっかり伸ばして、背中も伸ばしていきます。朝の目覚めの時に行うと、筋肉の動きが良くなっていきます。  心地良いと感じられる所まで伸ばしていくと、固くなっている筋肉も徐々に柔軟性を取り戻し、血液の巡りも良くなってきます。 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×129行) 情報 大阪くらしの今昔館 住まいのか・た・ち  大阪くらしの今昔館では万博記念展「大坂から大阪 住まいのか・た・ち」を7月27日まで開いている。  大阪は大都市として400年という歴史がある。江戸時代には「天下の台所」と称され、「大大阪」時代を経て大阪固有の都市文化を醸成した。  展覧会では、展示を通して大阪の都市居住文化の400年にわたる変遷を振り返り、未来へと続く都市居住を考える。 ▼会期/7月27日(日)まで▼会場/大阪くらしの今昔館企画展示室(大阪メトロ「天神橋筋六丁目」駅▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/火曜日と6月11日〜13日▼入館料/〈企画展〉1000円、〈企画展+常設展〉1400円▼TEL06(6242)1170 (11字×28行) #11 自然 生命の海の生きもの(64) 深海のアイドル 「メンダコ」  小さく真ん丸な身体に耳のような小さなヒレ。そのかわいいフォルムでぬいぐるみやらイラストやらに引っ張りダコ。人気ゲームのどうぶつの森でさらに知名度を上げ、もはや深海生物最高のアイドルとも言えるメンダコについて紹介する。  日本近海では相模湾から九州まで比較的広い範囲に生息するメンダコは、深海生物と呼ばれるだけあって水深200〜1000bの深い海に暮らす生き物だ。体長約20aと小型で、普通のタコより明らかに扁平(へんぺい)な身体から短い脚が放射状に広がり、足の間がスカート状に膜でつながっている。一見すると足があるように見えないが、水上に上げて裏返してみると8方向に吸盤が並んでおり、タコの仲間だとわかる。少しマニアックな話をすると、普通のタコは吸盤が基本2列になっているが、メンダコは1列だ。  普通のタコは筋肉の塊で、体内に蓄えた水を漏斗から勢いよく噴射して素早く泳ぐが、メンダコには素早さのかけらもない。餌の少ない深海でできるだけエネルギー消費を抑えた結果なのだろうが、ゆっくり、のんびりという形容詞がふさわしい動きしかしない。このあたりも人気の秘訣(ひけつ)なのだろう。  ちなみに、つながった脚を開閉してUFOのように海中をただようイメージがあるが、これは外敵から逃げたり調子が悪かったりするときで、ご機嫌な時は海底につぶれるように沈んでいる。深海生物はとにかく省エネなのだ。  耳のように見えるヒレは深海性のタコによく見られるもので、本来は泳ぐときに使用するが、メンダコの場合は泳ぐのに役立たない。もはやただの飾り。だが、かわいさの演出にはちょうどいいので、意図せず役に立っていると言えなくもない。  タコの仲間なので味が気になる人もいるかもしれないが、水っぽくておいしくはない。漁師さんは臭くて食べられないというが、匂いはさほどなかったという人も。なんにせよ、わざわざ食べるものでもないようだ。  そのかわいさから多くの水族館で飼育が試みられているが、深海生物は飼育が難しく、メンダコも例外ではない。最長飼育記録は78日で、海水温が低い冬場しか生きたまま捕獲できないため、水族館でも冬しか見ることができない。本物を見たい人は冬場に沼津港深海水族館に行くことをおススメする。 (和) (11字×86行) *「深海のアイドル」と呼ばれるメンダコ。ぬいぐるみやキャンドルなどのグッズも作られている 情報 「ビジネスと人権」と 大阪・関西万博  第2回のヒューライツ大阪「トークdeじんけん」。今回は連合大阪副会長の井尻雅之さんを講師に招き、「『ビジネスと人権』からみた大阪・関西万博〜労働組合の立場から」がテーマだ。  4月13日から大阪・関西万博が開かれている。これを運営する「2025年日本国際博覧会協会」は、2021年12月に設置した持続可能性有識者委員会のもと、各種のワーキンググループ(WG)を立ち上げた。さらに、2024年4月には国連の「ビジネスと人権指導原則」に基づく人権方針を策定し、「人権WG」を設置した。  セミナーでは、万博の運営スタッフや来場者、サプライチェーンに係る労働者といった関係者の人権を保障するために、人権WGがどのように運営されているのか、労働組合の立場で委員として参加している井尻雅之さんが状況を報告する。 ▼日時/6月12日(木)19時〜20時半▼会場/ヒューライツ大阪セミナー室(地下鉄四つ橋線「本町」駅27番、26番出口すぐ、CE西本町ビル8F)▼定員/対面:20人、オンライン:80人▼参加費/無料▼申込み方法/申込みフォーム(https://forms.gle/5b5BQnveEKUDqQt58)、またはメール(webmail@hurights.or.jp)で申し込む▼締切/6月10日▼問い合わせ/ヒューライツ大阪(一財アジア・太平洋人権情報センター)TEL06(6543)7003 (11字×52行) #12 デジタル 個人的DXのススメ AIに役割を設定する理由 ―思考を制御する設計法  アニメ「エヴァンゲリオン」のマギシステムは、科学者、母、女性という三つの視点から合議し、結論を導き出す。この「役割を与える」方法は、現在のAIにも応用できる。役割を与えることは、AIが選びうる回答の幅を制限し、それを意図した方向に導く技術でもある。この仕組みを使い、AIに「思考の分業」を促すのが、前回紹介したマギシステムの基礎となる。  こうした役割設定は、日本では深津式プロンプトから広まった。深津式では、AIに明確な役割と具体的な制約条件を与えることで、意図した通りに応答を導く技法が体系化された。さらに、AIの思考過程を枝分かれさせるToT(Tree of Thought)プロンプトの発想と結びつき、複数人格を使い分けながら多面的に検討させる設計が生まれた。  現実の問題では、単純な「正解」が存在しないことが多い。例えば、「リモートワークを続けるべきか」という問いがあった場合、業種や職場環境など、さまざまな要素が絡み合う。一方から見れば合理的で正しい判断でも、別の角度から見れば大きな見落としが潜んでいる場合もある。  前回のマギシステムでは、合理性、感情、直感という視点を持たせ、AIに多角的な検討をさせた。単線的な思考では、複雑な課題を正しく理解も判断もできないからだ。だからこそ、AIに「思考を枝分かれさせる」仕組みが必要だ。 (11字×52行) 情報 奈良国立博物館 「超国宝」展  奈良国立博物館では、開館130年記念特別展として「超国宝―祈りのかがやき―」を6月15日まで開いている。  1895年、帝国博物館として開館した奈良国立博物館。当時は、神仏分離令の発布後、全国で廃仏毀釈(きしゃく)運動などが起こる混沌とした時代で、多くの寺院は疲弊し仏像や仏画といった寺宝は散逸の危機にあった。奈良博はそんな寺宝を守る使命を負って誕生した。そして現在、およそ2000の所蔵品とほぼ同数の寄託品を持つ。  展覧会では、国宝《観音菩薩(ぼさつ)立像(百済観音)》(奈良・法隆寺)や国宝《菩薩半跏(はんか)像(伝如意輪観音)》(奈良・中宮寺)など奈良の歴史に関わりの深い国宝や重要文化財などを展示。祈りの地、奈良に育まれた仏教・神道美術に出会い、奈良博の歩みに思いをはせることになる。 ▼会期/6月15日(日)まで▼会場/奈良国立博物館(「近鉄奈良」駅から登大路を東へ徒歩約15分)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般2200円、高・大学生1500円、中学生以下・障害者手帳などをお持ちの方(介護者1人を含む)は無料、*チケットの事前購入・当日オンラインチケット購入推奨▼TEL050(5542)8600 (11字×48行) 情報 滋賀県立美術館 落語であーっ!と  滋賀県立美術館では、企画展として「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう? 落語と美術の無理矢理コラボレーション」を6月8日まで開いている。  江戸時代に発展した日本独自の芸能、落語。滑稽噺(はなし)や人情噺などで人間の喜怒哀楽を巧みに表現する話芸だ。  展覧会では、同館が所蔵する小倉遊亀などの日本画や志村ふくみの染織、またアール・ブリュット作品などによって「近江八景」や「猫の皿」といった落語のストーリーを紹介。クスッと笑えるコミカルな落語噺の世界をコレクションとともに楽しむ企画展だ。 ▼会期/6月8日(日)まで▼会場/滋賀県立美術館(JR琵琶湖線「瀬田」駅からバス「大学病院」行き乗車、「県立図書館・美術館前」または「文化ゾーン前」下車、徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般950円、高・大学生600円、小・中学生400円、障害者手帳などをお持ちの方とその介助者は無料▼TEL077(543)2111 (11字×40行) #13 本 小さな本箱 疫病の社会史 五味文彦 著 禁という字にゃ 勝てやせぬ  『新潮日本語漢字辞典』(新潮社07年)の「禁」の項には禁酒・禁煙・禁欲・失禁など50ほどの熟語がのっていますが、そこにない語を発掘!  《承安二年(一一七二)に京中の人が疫疾を逃れるために六角(ろっかく)堂・因幡堂で諷誦(ふうじゅ)したが、「二禁(にきん)」という病が流行》五味文彦『疫病の社会史』KADOKAWA22年。二禁は面皰(にきび)やデキモノともいわれますが、安元2年(1176)には平滋子(後白河院后(きさき)=建春門院)が35歳のとき二禁で死亡。腋(わき)にできた腫瘍が背中に広がったとされているので、皮膚ガンだったのかもしれません。1813年頃にできた成田重兵衛『蚕飼絹篩(こがいきぬぶるい)大成』は養蚕(ようさん)の技術書ですが《最初に示すのは「五つの戒め―五禁」》で、その一つにタバコの葉の強い臭気をあげています(池内了『江戸の好奇心 花ひらく「科学」』集英社新書23年)。《鎖国や海禁という国策が採られた時代でさえ、諸外国や諸民族との相互交渉・相互交流の中でいかに人々の生活世界が変化してきたのかという連鎖視点も無視できない》山室信一『モダン語の世界へ―流行語で探る近現代』岩波新書21年。《…そこで司僕(兼司僕。禁軍=近衛軍のひとつ)らを送って、彼らを捕らえようとしたところ…》北島万次『秀吉の朝鮮侵略と民衆』岩波新書12年。《マキャベリの『君主論』…ローマ教皇庁は、これを禁書とし、イギリスのヘンリー八世も、この書を批判している》寺山修司『人間を考えた人間の歴史』講談社72年。明治憲法の審議に際して岩倉具視(いわくらともみ)は《「宮禁内ノ規則ニシテ憲法ニ関セサル者…ハ固(モト)ヨリ皇家ノ私事」と断じ(憲法とは)別に法典整備を主張する》小林和幸編『明治史講義/テーマ篇』ちくま新書18年。《アメリカであれば、NTTの接続問題に対するこうした態度は、明らかに「優越的地位の乱用」という独禁法違反に当る》伊東光晴『日本経済の変容』岩波書店00年。《きんだん[禁男]…男子の立ち入りを禁止すること。「―の館(ヤカタ)》見坊行徳『三省堂国語辞典から消えたことば辞典』三省堂23年。 [平] (11字×75行) *KADOKAWA 本体2800円+税 本 おすすめBOOK 花屋さんが言うことには 山本幸久 著  ブラック企業をやめ、花屋でバイトすることになった紀久子。店長の李多や従業員、お客さんたちとのふれあいを通して紀久子の成長を描いた短編連作ものだ。  各章ごとに花のタイトルとその物語があり、花の名前や花言葉、花にまつわる和歌、風習なども知ることができる。  紀久子は就職活動をしながら花屋になじみつつ一歩一歩進んでいく。つまずいた若い女性が主人公なので応援したくなる。店長の李多も女性だがサッパリとした性格で魅力的。作者は男性なのだが女性主人公の作品も多く、いつもなぜこんなに女性の気持ちがわかるのかと不思議に思うほど。  花屋に来るのは老若男女、理由もさまざま。常連さん、初めて花を買う人、プレゼントも。きっと誰しもこの本を読めば花を買いに行きたくなるはず。(歩) (11字×31行) *ポプラ文庫 本体869円(税込) #14 食べもの 暮らしの中の魚(177) トコブシ  トコブシはアワビに似た巻貝で市場では5月から7月にかけてよく見かけます。トコブシは大きくなっても7aくらい。アワビは貝殻の呼吸孔(こきゅうこう)が四〜五つですが、トコブシは六〜八つあるので見分けることができます。  名前の由来は、岩のくぼみにいつも引っ付いているから「常伏(トコブシ)」。別の説では床は浅いところ、伏は小さいアワビという意味で「床伏(トコブシ)」とされます。大阪では磯の石を裏返すと隠れていたトコブシが流れるように逃げる様子から「ナガレコ」と呼んでいます。三重県鳥羽地方に行くと「フクダメ」と呼び、福がたまると縁起をかついでお節料理に使われます。  30年ほど前には和歌山県の白浜で磯遊びをしていると小さなトコブシを見かけたものですが、アワビと同じく激減し高級品になりました。需要の高まる12月になると水揚げが少なくなるので、今の時期に購入し、冷凍してお節料理に使うという料理屋もあります。  トコブシはミネラルをたっぷり含む海藻類を餌にしているので、磯の風味が豊かで滋味があります。貝が好きな方はぜひ味わってください。  料理法は加熱しても硬くならないので煮付けがおすすめです。トコブシ20粒(300c見当)にカツオのだし汁2カップ、しょう油・砂糖・みりん各大さじ2、酒大さじ4を準備します。塩を振って身と貝の両面を洗い、熱湯で1分くらい湯通しします。次に鍋に煮汁とトコブシを入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にして5分くらい煮たら火を止めます。冷ました後、冷蔵庫で1晩おくと煮汁がしみてよりおいしくなります。  洋風にアレンジするならガーリックバター炒めがおすすめです。フライパンにオリーブオイルとバターを熱し、スライスしたニンニクと、塩・コショウをしたトコブシ(むき身)を入れ、軽くこげ目がついたら裏返して酒(白ワイン)をかけます。フタをして火が通ったらできあがりです。  トコブシの風味を楽しみながら一献傾け、初夏のひと時を満喫してはいかがでしょうか。 (11字×76行) *大きいトコブシはお造りにしてもよい。磯の香りがしておいしい エッセイ いつもランラン(341) 太陽の塔  「太陽の塔」が重要文化財に指定される。「高度経済成長期の日本を象徴する貴重なレガシー」と評価されてのことだ。だが、これを制作した岡本太郎は冥土でどう思っているのだろうか。  太陽の塔は言わずと知れた1970年大阪万博のシンボルだ。だが、岡本は万博のテーマ「人類の進歩と調和」に共感していたわけではない。むしろ、テーマを批判し、人が「機械の奴隷」なっていることに警鐘を鳴らす意味で作り上げた。  丹下健三設計の大屋根を、わざわざぶち抜く形で建てられた太陽の塔。その内部には高さ45bという巨大な「生命の樹」があった。そして、地下から天上へと伸びる樹の枝には原生類から始まる生物の模型が配され、単細胞から人類へと進化していく様と命の根源を表現していた。  万博終了後、解体が予定されていた太陽の塔だったが市民の声がそれを止めた。強烈な印象を残すその姿と「生命の樹」。それらが人々の心を動かしたのだろう。  あれから55年。いま世界は温暖化による異常気象に悩まされ、各地の戦火もやむことがない。人として進化も調和もしていない時代に太陽の塔は重要文化財になる。私はそれを戒めと受け止めたい。(ぴ) (11字×46行) #15 映画 おばあちゃんと僕の約束 2024年/タイ/2時間6分/監督・脚本:パット・ブーンニティパット/出演:プッティポン・アッサラッタナクン(エム)、ウサー・セームカム(おばあちゃん・メンジュ)、サンヤー・クナーコン(キアン)/配給:アンプラグド 近代化の波に洗われる タイ国の人情劇  最近は減りつつあるとはいえ、大多数の日本人、とくに高齢者にとって、お盆や彼岸のお墓参りは大切な行事の一つである。仏教国であるタイでも墓参りは家族が集う機会で、このタイの映画では、冒頭もラストシーンもお墓参りである。  もっとも、映画の主人公のエム青年は墓参りには関心がなく、墓の前でスマホをいじり続け、花びらを撒(ま)くように言われても、ばさっと置くだけで、祖母からあきれられる。「どうしようもない子」だと。  エム青年は家でもパソコンにかじりついている。どうやらゲームを主催していて、参加者が多いと収入が入る仕組みらしい。しかし、大学を中退してゲームで稼ぐ道を選んだものの、収入が少なく、母親に小遣いをねだっている毎日だ。  そんなエム青年に従妹(いとこ)が豪邸を得たという情報が入る。彼女は祖父を熱心に看護したところ、不動産の相続人に指定されたのだ。祖母が末期のがん患者であることを知った青年は、いそいそとおばあちゃんの看護を始める。だが遺産を狙っているのはエム青年だけではない。おばあちゃんの長男は成功者なのだが、家屋の相続を狙ってさかんに同居を勧める。次男は気のいい男なのだが、金儲(かねもう)けが下手で、いつも借金取りに追われている。事実、この次男は祖母の留守宅に忍び込み、へそくりを盗むところをバッチリ監視カメラに撮られている。  おばあちゃんは夫の死後はひとり暮らし。しっかり者で、お粥(かゆ)屋を営み、不動産もある。エム青年はおばあちゃんの家で同居を始め、なにくれとおばあちゃんの面倒をみる。魂胆がわかっていても親切にしてくれる孫が可愛くないはずがない。世代が違う祖母と孫の関係が次第に変わっていく様子が濃密に描かれる。  ところがおばあちゃんは自宅の権利書を次男に譲ってしまう。生活力のない次男を助けてやりたいという気持ちだろうか、それを知ったエム青年は怒り、おばあちゃんを罵(ののし)り出す。  といった感じで、結末は秘すが、祖母、息子二人と娘一人(エム青年の母親)、孫たちの三代の家族の、愛情と遺産をめぐる物語が展開される。  一家は中国系タイ人で、高齢者の会話には中国語も混じるが、孫には理解できない。急激に近代化するタイ社会で家族の関係が変化していく状況を映像化したこの映画は、タイだけでなくアジア各地でヒットする作品となった。 小山帥人(ジャーナリスト) ▼公開日/6月13日(金)〜▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>シネ・リーブル神戸TEL078(334)2126、他 (11字×101行) *遺産を狙っておばあちゃんの面倒を見るエム青年だったが、その関係が次第に変わっていく *(C)2024 GDH559CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED #16 映画 うしろから撮るな 俳優織本順吉の人生 2024年/日本/1時間22分/ドキュメンタリー/監督・撮影:中村結美/編集:山内洋子/出演:織本順吉、中村矩子/配給:パンドラ 名脇役が主役に 最晩年のその姿に迫る  「父親に老いを認めさせるために、家庭での本当の父親の姿を描きだすのが撮り始めのきっかけ」と語るのは、俳優・織本順吉の娘、中村結美。このドキュメンタリーの監督だ。92歳で亡くなるまでの4年間、仕事現場やプライベート空間で織本を撮影し続けた。  70年の役者人生、2000本以上の作品に出演した織本順吉。いつも脇役で静かに見守る役が多かったが、本名である中村正昭は多分良い父親、良い夫ではなかったのだろう。25年間、東京と神戸で別居生活をしていたが、その間ほとんど仕送りはなかったという。  食後の血糖値を計っていないことを娘から注意されると、「集中して考えてたら忘れることもあるんだよ」と弁解する。「あの医者はわかってないんだよ。一つの仕事が終わるとそれを全て忘れてしまわないと次の仕事ができないんだよ」と訴える織本。言い訳にも役者魂が表れている。  体の自由が効かなくなり、仕事でNGを何回も出し、家族に対して泣きながら感情をぶつける。その父に「セリフまちがえてたやんか」「嘘(うそ)ばっかり」と辛辣(しんらつ)な言葉を投げかけながらカメラを回す娘。そして、織本を支えるため俳優の道を諦めた妻、矩子。娘の言葉が一触即発の状態を作り出すスリリングなシーンだ。  きれい事ではない織本順吉の姿、そして中村正昭の姿を、娘だからこそ容赦なく捉えることができたのかもしれない。この時、織本は主役になり、私たちは彼の主演映画を見ることになる。  病室での織本。「入院患者の仕事なんだけど、お願いしますもなにもないんだよ」の言葉に思わず笑ってしまったが、ギャグでもボケでもない真剣な表情に役者、織本順吉の業が垣間見えた気がする。  撮り終えた映像を見た織本。「これを撮ってくれて良かった。こんな幸せな役者はいない」との言葉に、後で見守っていた妻、矩子さんの顔が一瞬ほころんだように見えた。どのように反応するかヒヤヒヤしながら見ていたんだろうなぁ。  25年間の別居生活のせいかどうかわからないが、家族の関係に情がからまっていないのが気持ち良い。「冷たいナー」と感じるところもあるが、それぞれが個人として確立し、信頼しあってる姿が伝わってくる。  老いるとはなにか。一筋縄で老いたくないよなとしみじみ考えさせられた作品だ。 岡野万里子 ▼公開日程/<大阪>5月31日(土)〜第七藝術劇場?06(6302)2073、<京都>5月16日(金)〜アップリンク京都?075(600)7890、<兵庫>5月31日(土)〜6月13日(金)元町映画館?078(366)2636 (11字×98行) *92歳で亡くなった織本順吉。その晩年の姿を赤裸々に、娘の視点で撮影した *(C)かわうそ商会 #17 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> おばあちゃんと僕の約束 ▼2024年/タイ/2時間5分/監督:パット・ブーンニティパット/出演:プッティポン・アッサラッタナクン(エム)、ウサー・セームカム(おばあちゃん・メンジュ)、サンヤー・クナーコン(キアン)/配給:アンプラグド▼公開日/6月13日(金)〜 近代化の波に洗われる タイ国の人情劇  仏教国のタイ。この映画の冒頭もラストシーンもお墓参りだ。もっとも、主人公のエム青年は墓参りには関心がない。彼はパソコンのゲームを主催して稼いでいるが、収入が少なく母親に小遣いをねだる毎日だ。  ある日、祖父を熱心に看護していた従妹(いとこ)が、不動産の相続人に指定され豪邸を得た。同じ頃、祖母が末期のがん患者であると知ったエムは、いそいそとおばあちゃんの看護を始める。だが遺産を狙っているのはエムだけではない。おばあちゃんの長男や次男も同類だ。  ひとり暮らしのおばあちゃんはしっかり者で、お粥(かゆ)屋を営み不動産もある。エムはおばあちゃんの家に同居し、なにくれとなく面倒をみる。魂胆がわかっていても孫が可愛くないはずがないおばあちゃんだ。ところがおばあちゃんは自宅の権利書を次男に譲ってしまう。それを知ったエムは怒り、罵(ののし)り…といった感じで、祖母、息子二人と娘一人(エムの母親)、孫たち三代の家族の、愛情と遺産をめぐる物語が展開される。  急激に近代化するタイ社会で家族の関係が変化していく状況を描いたこの映画。アジア各地でヒットする作品となった。小山帥人(ジャーナリスト) (11字×45行) *遺産を狙っておばあちゃんの面倒を見るエム青年だったが、その関係が次第に変わっていく *(C)2024 GDH559CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> うしろから撮るな 俳優織本順吉の人生 ▼2024年/日本/1時間22分/ドキュメンタリー/監督・撮影:中村結美/編集:山内洋子/出演:織本順吉、中村矩子/配給:パンドラ▼公開日程/<大阪>5月31日(土)〜、<京都>5月16日(金)〜、<兵庫>5月31日(土)〜6月13日(金) 名脇役が主役に 最晩年のその姿に迫る  「老いを突きつけようと撮り始めた」とは、俳優・織本順吉の娘、中村結美だ。彼女が織本の最晩年、92歳で亡くなるまでの4年間を撮った。  70年の役者人生、2000本以上の作品に出演した織本順吉。だが彼は良い父親ではなかったようだ。25年に及ぶ東京と神戸の別居生活、その間ほとんど仕送りはなかったという。  食後の血糖値を計らないことを指摘され、「忘れちゃうんだよ」「痛いんだよ、そんなこと言うなよ」と激昂(げっこう)する織本。体の自由が効かなくなり、NGを何回も出し、家族に対して泣きながら感情をぶつける織本。その父に「セリフまちがえてたやんか」と辛辣(しんらつ)な言葉を投げかける娘。きれい事ではない織本順吉、中村正昭(本名)の姿が容赦なく描き出される。この時、彼は主役である。  撮った映像を見て「おまえだからこんなドキュメントができたんだよ。こんな幸せな役者はいない」との織本の言葉に妻、矩子の顔が一瞬ほころんだように見える。  家族の間に情がからまないのがいい。それぞれが個人として確立し信頼しあってることが伝わってくる。そして、老いるとはなにか、しみじみ考えさせられた。 岡野万里子 (11字×45行) *92歳で亡くなった織本順吉。その晩年の姿を赤裸々に、娘の視点で撮影した *(C)かわうそ商会 #18 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 婚約指輪 2 ←→音 3 中央 4 自分と同じ目的・理想を持つ人 5 パーク 6 バード 7 ←→ロー 8 高さ・幅・奥行の三次元の広がりを持つ図形 9 雨量の極端に少ない岩石や砂ばかりの土地 10 岩石が分解してできた粗い粉末。土壌 11 ショルダー 12 都道府県の長 13 豚肉を塩漬けにし、くん製にした食品 <ヨコのカギ> 1 性格が普通と著しく違っているさま 5 カープ 7 徒歩旅行者 14 裕福で物質的に恵まれているさま 15 作付面積を減らすこと 16 車の両輪をつなぐ心棒 17 オクトパス 18 竜胆 19 植物を育てるための容器。鉢 20 武運を守る神 21 ホエール *■AからHまでの文字をならべかえると… *■答えは「インターチェンジ」 情報 ピースおおさか特別展 大阪空襲の記憶  ピースおおさかでは大空襲80年特別企画として、特別展「大阪空襲〜80年前の記憶〜」を7月13日まで開いている。  太平洋戦争末期、大阪では50回以上の空襲があった。そのうち爆撃機B29が100機以上来襲した大空襲は8回。そして最後の空襲は終戦前日の1945年8月14日だった。その空襲体験者たちは「証言」や「体験画」という形で自らの記憶を後に伝えている。  特別展では、80年たった今も空襲の凄(すさ)まじさを鮮明によみがえらせる空襲体験者の証言と、それに関係した体験画を展示、紹介している。風化させてはいけない戦争の記憶に触れることとなる特別展だ。 ▼会期/7月13日(日)まで▼会場/ピースおおさか特別展示室(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼開館時間/9時半〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料(要証明書)▼問い合わせ/ピースおおさかTEL06(6947)7208、FAX06(6943)6080 (11字×43行) #19 情報 シネマはやっぱりおもしろい −7月公開の映画− ババンババンバンバンパイア  タイトルからして振り切っている。人気コミック『ババンババンバンバンパイア』の実写版だ。人間界に溶け込むバンパイアが、ピュアな血を求めて繰り広げる前代未聞のコメディ作品が公開される。  ボロボロになって街をさまよう450歳のバンパイア、森蘭丸。それを助けたのは銭湯の一人息子、李仁(りひと)だった。一目でピュアな少年、李仁に心奪われた蘭丸は、至高の味わいだという「18歳童貞の血」を得るために李仁の成長を待つことにした。  それから10年、蘭丸は銭湯で働きながら15歳になった李仁の純潔を守る毎日を過ごしている。そして今日は李仁の高校生活最初の日。学校から帰宅した李仁が蘭丸に相談を持ちかける。彼はどうもクラスメイトの葵(あおい)に一目ぼれしたようだ。だが、当然のごとく蘭丸は李仁の恋心を打ち消そうと躍起になる。そう、この恋が成就したら童貞喪失の危機に直面するからだ。  絶体絶命のピンチ。なんとしてでも恋を成就させるものかと、決死の童貞喪失阻止作戦を始める。そして勢い込んで葵の家へと向かった蘭丸だったが、肝心の相手、葵はバンパイアオタク。蘭丸と顔を合わせるなり恋心を抱く始末だ。  そんなとき蘭丸の命を狙うバンパイアハンター・坂本が現れた。そして葵の兄で脳筋番長・フランケンや蘭丸に恨みを抱く兄・長可までが登場し、混乱を極めることに…。  登場人物全員の勘違いとすれ違いで大混乱。アクションあり、恋あり、コメディありのエンターテインメント作品だ。 ▼2025年/日本/1時間45分/原作:奥嶋ひろまさ『ババンババンバンバンパイア』(秋田書店「別冊少年チャンピオン」連載)/監督:浜崎慎治/出演:吉沢亮(森蘭丸)、板垣李光人(立野李仁)、原菜乃華(篠塚葵)/配給:松竹▼公開日/7月4日(金)全国公開 (11字×69行) *(C)2025「ババンババンバンバンパイア」製作委員会 *(C)奥嶋まさひろ(秋田書店)2022 #20 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 リニューアル記念名品展T「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」 ▼会期/6月8日(日)まで▼会場/泉屋博古館(京都市バス32系統「宮ノ前町」下車すぐ、同5・93・203・204系統「東天王町」下車、東へ徒歩200b)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般1000円、大学生600円、18歳以下(要証明書)・障害者手帳をお持ちの方は無料▼TEL075(771)6411 (11字×15行) *伊藤若冲 《海棠目白図》江戸・18世紀 泉屋博古館蔵 春季特別展「うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ―」 ▼会期/6月8日(日)まで▼会場/MIHO MUSEUM(JR琵琶湖線「石山」駅より帝産バス「MIHO MUSEUM行」で約50分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時まで)▼休館日/月曜日▼入館料/一般1300円、高・大学生1000円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方無料▼TEL0748(82)3411 (11字×14行) *《色絵和歌陶板》 尾形乾山作江戸時代 18世紀 MIHO MUSEUM蔵 特別展「蒐集家・池長孟の南蛮美術―言葉から紡ぐ創作(コレクション)」 ▼会期/6月15日(日)まで▼会場/神戸市立博物館(JR「三ノ宮」駅西口、阪急・阪神「神戸三宮」駅西口から徒歩約10分)▼開館時間/9時半〜17時半、金・土曜日は20時閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1500円、大学生750円、高校生以下無料、神戸市在住で65歳以上の方は当日券発売窓口で一般料金の半額(要証明書)、障害者手帳など提示の方は無料▼TEL078(391)0035 (11字×18行) *《色絵象にインド風俗図壷》 江戸時代 18世紀後期 神戸市立博物館蔵(池長孟コレクション) 「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」 ▼会期/6月15日(日)まで▼会場/芦屋市立美術博物館(阪神「芦屋」駅から南東へ徒歩約15分、阪急「芦屋川」駅から阪急バス「新浜町」行きに乗車、「緑町」下車3分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般1000円、高・大学生700円、中学生以下無料、65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者を含む)は各当日料金の半額▼TEL0797(38)5432 (11字×18行) *『ネコヅメのよる』原画 岩崎書店 2021年 [WAVE出版2016年] 企画展「畠中光享 日本画展 清浄光明を描く」 ▼会期/6月22日(日)まで▼会場/相国寺承天閣美術館(京都市営地下鉄「今出川」駅3番出口より徒歩約8分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼観覧料/一般1000円、大学生600円、中高生300円、小学生200円▼問い合わせ/TEL075(241)0423 (11字×12行) *《濁水に汚されない蓮のように》(部分) 2014年 展示:T期 「〈若きポーランド〉―色彩と魂の詩1890-1918」 ▼会期/6月29日(日)まで▼会場/京都国立近代美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、金曜日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日▼観覧料/一般2000円、大学生1100円、高校生600円、中学生以下・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明書)▼TEL075(761)4111 (11字×16行) *オルガ・ボズナンスカ《菊を抱く少女》 1894年 クラクフ国立博物館蔵 #21 ミニニュース JAXAの衛星に 宇宙ごみ接近増  5月10日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の人工衛星に、寿命の尽きた衛星やロケットの残骸など宇宙ごみが接近する事例が増えているとJAXAへの取材で分かった。衝突回避のため軌道変更を検討する会議は2022年度に34回開いたが、23年度は37回、24年度は60回になった。背景には世界的な衛星の打ち上げ増加がある。  政府は地球を周回する物体を監視する仕組みの強化のほか、機体を地上から監視しやすい大きさにするなど、衝突リスクの低い衛星の設計・運用を事業者に促すガイドラインを今年2月に策定し、6月の国連宇宙空間平和利用委員会などで国際ルールの必要性も訴える方針だ。  JAXAは高度200〜1000キロで10機ほどの衛星を運用し、危険があれば軌道変更を検討する。実際に軌道を変えた回数は22年度に2回、23年度は6回、24年度は8回と増えている。 (11字×34行) 国内初、アザラシが 鳥インフル♀エ染  北海道は4月25日、根室市桂木地区で回収されたゼニガタアザラシ2頭の死骸から、高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されたと発表した。  環境省によると、国内でアザラシ類から高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されたのは初めて。アザラシ類への感染経路は不明であり、今後、専門家の意見を聴取するなどして対策を講じる方針だ。  北海道は、アザラシの回収地点と同じ場所で野鳥の感染が確認されていることから、重点区域として監視を強化しており、今後も根室振興局を中心に監視を継続する方針だ。  高病原性鳥インフルエンザは通常、人には感染しないとされているが、念のため野生動物との接触には注意を促しており、死亡または衰弱している野生動物を発見した場合には素手で触れず、触れた際には手洗いを徹底するよう呼びかけている。 (11字×34行) 熊本・御船町から 新種の翼竜化石  熊本県の御船町恐竜博物館は5月13日、同町田代の約9千万年前(後期白亜紀)の地層から1996年に発見した化石が新属新種の翼竜と判明し、「ニッポノプテルス・ミフネンシス」と命名したと発表した。ラテン語で「御船産の日本の翼」という意味で、国内で発見された化石に翼竜の学名が付くのは初めて。同博物館と熊本大、北海道大などの研究グループが、英国の学術誌クリテイシャス・リサーチに発表した。  化石は翼竜の頸椎(けいつい)の骨で、長さ6・5センチ、幅2・5センチ、高さ0・7センチ。96年の町教育委員会の調査で、天君ダム上流の「御船層群」と呼ばれる地層から発見し、97年に町恐竜化石調査委員会が首の長い翼竜アズダルコ科と発表したが、属種は分かっていなかった。  同博物館などの研究グループは、化石標本を再検討し、CTスキャナーによる内部情報などを基に検証した結果、アズダルコ科では最も古い化石の一つで、翼開長が10メートルを超える最大級の翼竜ケツァルコアトルスの近縁と分かった。 (11字×39行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  545dtw6p(5月末日まで)  g6ah698s(6月1日より) #22 データウォッチング がん、『新しい治療』で高額に 医療現場は薬剤コストに配慮を  大腸がんの抗がん剤治療の医療費は、従来と比べ最大で50倍になっているなど、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)の調査でわかった。  患者の自己負担額は公的医療保険や高額療養費制度で抑えられているため、医療現場では経済コストについてあまり考えてこなかったようだ。  しかし、このまま高額な新薬や治療法を多用すると保険財政はいずれ破綻に。患者に最良の薬を使いつつ、薬剤コストへの配慮も必要だ。 (11字×18行) *2025年4月28日朝日新聞