2024年 編集サービス 4.20 #2 労働 メーデーを祝日に 法制化に向けて 連合大阪 政治・連帯・組織拡大グループ 執行委員 連合大阪オルガナイザー 久保真光 祝日法制化を掲げ メーデーで訴えた  2023年の第94回大阪地方メーデーの開催に向けて「メーデー祝日法制化について」のアンケートを行った。その中で、連合が祝日法制化に取り組んでいることを知っていると答えたのは回答者1895人のうち24・3%だった。その結果とあわせて、5月1日を国民の祝日として、4月29日の「昭和の日」から5月5日までの「子どもの日」までを連休とする「太陽と緑の週」の制定をめざしていることなどを第94回大阪地方メーデーの場で報告した。  詳細を加えると「国民の祝日に関する法律第3条第3項に規定する休日」では、「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」としている。つまり5月1日を祝日にすると、前日(4月30日)と翌日(5月2日)の両方が「国民の祝日」に挟まれるので休日となる。  2024年に置き換えると4月27日・28日は土曜日と日曜日で、29日は昭和の日で祝日、5月5日は祝日で日曜日のため、翌6日が振替休日となり、5月1日が休日となれば、誰もが認める10連休となる。現在は、法律ではなく、国・企業が大型連休取得を促しているため、ゴールデンウィーク(以下GW)と呼ぶ長期休暇が存在している。 先人に敬意と感謝を 表す日がメーデー  祝日法制化に対して、さまざまな意見や見解がある。「すでにGWが存在するので、あえて5月1日を祝日にする必要がない」、「日本には勤労感謝の日(11月23日)が存在し、主旨が同様である」、「連休にすると経済活動が停滞する」など。また、「GW中は、サービス業を中心に休暇が取れない」、「パートやアルバイトで働く人は、職場が休みになれば給与が大幅に減ってしまう」など、働く側の意見もあった。  多くの国では、5月1日はメーデー(国際労働者の日)として祝日に定めている。また、労働者の団結と権利向上のためのデモンストレーションやイベントが世界中で行われている。  戦前の日本では、メーデー自体は労働者の権利向上と労働条件の改善を求めて開催されていたが、メーデーを主宰した労働者、労働組合は弾圧を受け、「血のメーデー」と言われた闘争や対立があった。戦後、憲法第28条で「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する」と認められ、労働組合が、労働運動を展開した。その結果が今の確立された賃金・労働条件であるといっても過言ではない。  日本では、祝日や特別な週間を新たに制定するには、国会での議論と法律の改正が必要であり、祝日の追加や特別な週間の制定は、国民の歴史観、文化、経済活動、公共の福祉など多岐にわたる要素を考慮して決定されるとしている。そのため、新たな祝日や週間を設ける場合は、それらの要素が広く社会から支持され、必要性が認められることが前提になる。  前述した「国民の祝日に関する法律」の第1条には「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを『国民の祝日』と名づける」とある。  賃上げ、時短、休日の確保、男女平等、人権、平和、共生、環境などを訴えてきたメーデー。特に戦後復興に尽力した労働者の運動を敬い、継承するための日だ。その日が国民の祝日にそぐわないのか。メーデー100年の歴史をつくり上げた先人に敬意と感謝を表す5月1日。多くの声を集め「国民の祝日」に制定したいと考えている。 新たな時代のメーデー  運動を引き継いだ私たちが今、見つめ直すべきものは、働き方が大きく変化してきている中で、社会に、経営者に、そして労働者に訴える課題は何かということだ。今まで掲げた課題は確かに進歩し、水準は上がった。しかし、世界では戦争・紛争により多くの命が失われている。地球温暖化は周知のとおりだ。そしてわが日本では、格差社会は解消されず、ハラスメント、長時間・過重労働を原因とするうつ病の発症、過労死・過労自殺が高止まりしている。さらに少子高齢社会による労働力不足や将来を担う若者の人材不足。転職することがもてはやされ、副業も認められる社会となり、フリーランスという働き方も増加している。外国人労働者は200万人を超えている。  これからのメーデーは、このようなWはたらくWを取り巻く状況の中で、ディーセントワークを実現し、多様性を認めあう社会を作ることを確認する日とし、それをすべての働く人に発信してみんなで考える日としたい。  その上で、メーデーというイベントはいつ、どこで、何をするのかを改めて議論していきたい。 (11字×172行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <島根県・ぼてぼて茶>  飲み物かと思ってしまうが、実は庶民に親しまれている間食だ。茶どころ・松江ならではの郷土料理。茶碗に乾燥させた茶の花を入れ、そこに煮出した番茶を注いで長めの茶せんで泡立てる。この中におこわや煮豆、漬物などを入れ、流し込むように食するというもの。立ったままでも食べられるので、たたら製鉄の職人や漁師の労働食として広まったという。他にも飢饉の際の非常食、また上流階級の茶の湯に対抗して庶民が考え出した茶法という説なども。名前の由来は泡立てたとき生じる音がぼてぼてと聞こえるから。この料理の要の茶葉「ぼてぼて茶」は通販で購入可能。自宅で楽しんでみては。 #3 情報 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●天神祭ごみゼロ大作戦ボランティアリーダー  天神祭の期間に発生する「ごみ」は2日間で約60トン。また、散乱ごみの状況も深刻です。この現状を変えようと始まったのがごみゼロ大作戦。2024年は昨年よりエリアを拡大し、さらに充実した活動をと考えています。そのためにもボランティアリーダーの参加が必要不可欠です。皆さんの参加をお待ちしています。 *「天神祭ごみゼロ大作戦」詳細:http://www.tenjin-gomizero.jp/ ▼活動内容/@エコステーションの設置、運営、Aリユース食器の導入、Bごみの拾い歩き。当日、延べ1000人を超え参加するボランティのコーディネート▼日時/天神祭宵宮(7月24日)、本宮(7月25日)と事前の研修会▼天神リーダー説明会/@3月27日(水)19時〜20時、リバーシ会議室、A4月13日(土)19時〜20時、エル・おおさか南館734、B5月23日(木)19時〜20時、エル・おおさか南館734、※いずれかに参加を。参加不可の時は別途対応可能▼研修/6月〜7月にかけて研修が数回ある▼当日会場/南天満公園周辺(「天満橋」駅から徒歩5分)▼費用/参加費なし、交通費は自己負担▼募集人数/88人▼募集対象/ごみを出さないための活動に共感する方、事前研修に参加できる方(5回程度)、リーダーシップを磨きたい方など▼申込締切/5月23日、※定員に達した場合は締め切る▼申込方法/以下から公式ラインに登録【公式LINE】https://lin.ee/uUm5UZD▼問い合わせ/天神祭ごみゼロ大作戦事務局、担当・山本凌万TEL080(2937)8433、メール:entry@tenjin-gomizero.jp URL:http://www.tenjin-gomizero.jp/news/1132/ ●子どもと遊ぶ・学ぶ!地域の子ども学習支援  「学ぶ時は学ぶ!遊ぶ時は遊ぶ!」を合言葉に、子どもが楽しみながらいろいろな体験ができるよう活動をしています。子どもと一緒に遊んだり、工作をしたり、ご飯を作ったり、勉強をしたり。新しく始まった活動も多く、ボランティアの意見も取り入れて活動します。 ▼活動内容/@学んでみよう会(学習):金曜日15時15分〜17時半、小学2年生対象、A食べてみよう会(食育):第4土曜日10時〜15時、小学5年生対象、B知ってみよう会(日本語教室):火曜日14時〜18時、外国籍の小学1年〜6年生、Cやってみよう屋(居場所):第1土曜日10時〜15時など▼場所/にしなり隣保館スマイルゆ〜とあい(JR環状線「今宮」駅から徒歩7分)▼費用/交通費1500円まで支給、土曜日は基本昼食あり▼人数/6人程度▼申込締切/なし▼申込方法/電話で問い合わせ▼問い合わせ/一般財団法人ヒューマンライツ協会、担当・笹川勝正TEL06(6561)8801、メール: k-sasagawa@s-you-i.jp URL:http://www.human-ref.jp <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×116行) #4 労働ニュース 障害者の雇用者数 すべての種別で増加  厚生労働省は3月27日、令和5年度障害者雇用実態調査の結果を公表した。調査は民間事業者を対象に5年ごとに行われている。  従業員規模5人以上の事業所で雇用されている者を障害種別でみると、身体障害者は52万6千人(前回は42万3千人)、知的障害者は27万5千人(同18万9千人)、精神障害者は21万5千人(同20万人)、発達障害者は9万1千人(同3万9千人)だった。  正社員で雇用されている者の比率は、身体障害者は59・3%(前回は52・5%)、知的障害者は20・3%(同19・8%)、精神障害者は32・7%(同25・5%)、発達障害者は36・6%(同22・7%)だった。  令和5年5月の平均賃金は、身体障害者は23万5千円(前回は21万5千円)、知的障害者は13万7千円(同11万7千円)、精神障害者は14万9千円(同12万5千円)、発達障害者は13万円(同12万7千円)だった。  平均勤続年数は、身体障害者は12年2月(前回は10年2月)、知的障害者は9年1月(同7年5月)、精神障害者は5年3月(同3年2月)、発達障害者は5年1月(同3年4月)だった。 (11字×43行) 今年の採用予定 3年ぶりに低下  樺骰巣fータバンクは3月21日、2024年度の雇用動向に関する企業の意識調査の結果を公表した。  2024年度の正社員の採用状況を聞いたところ「採用予定がある」とした企業は前年から1・5ポイント減の61・5%となった。3年連続で6割を超えたものの、3年ぶりに前年を下回った。また、採用予定がある企業の内訳は、採用人数が「増加する」企業が同2・0ポイント減の23・7%だった一方、「減少する」企業は同1・5ポイント増の8・6%で、雇用動向は前年度までの勢いがやや鈍化した。  業界別に正社員の「採用予定がある」とした割合をみると「運輸・倉庫」が 69・7%で最も高く、「建設」「サービス」が66・6%だった。さらに細かい業種ではインバウンドの好調で人手不足感が高まる「旅館・ホテル」が80・0%だった。  今後の「外国人」「高齢者」「女性」「障害者」の雇用および採用状況を聞いたところ、いずれかの人材について「採用予定がある」企業は78・4%だった。「採用予定がある」とした回答を人材別にみると、「女性」は72・6%で最も高く、「高齢者」が50・2%、「外国人」が31・6%、「障害者」が30・4%と続いた。 (11字×46行) 23年度の企業倒産 9年ぶりに9千件台  鞄結桴、工リサーチは4月8日、全国企業倒産状況を公表した。  2023年度の全国企業倒産(負債額1千万円以上)は、件数が9053件(前年度比31・5%増)、負債総額は2兆4630億7800万円(同5・9%増)だった。  件数は、2年連続で前年度を上回り、2014年度(9543件)以来、9年ぶりの9千件台となった。  負債総額は、2年連続で前年度を上回り、2年連続で2兆円を超えた。2023年度は負債100億円超の中堅企業が19件(前年度比46・1%増)と1・4倍に増えた。ただ、同1億円未満は6723件(構成比74・2%)で、依然として小規模倒産を中心に推移している。  産業別では、2年連続で10産業すべてで前年度を上回った。増加率では、資材価格の高止まりや人件費上昇、人手不足が続く建設業が1777件(前年度比39・4%増)で最大だった。 (11字×35行) 運送業の働きやすさ 三つ星事業者を認証  国土交通省は4月5日、「働きやすい職場認証制度」令和5年度認証事業者を公表した。  自動車運送事業(トラック・バス・タクシー事業)の運転者不足に対応するため、事業者による職場環境改善の取り組みを国が認証するもので、自動車運送事業の労働条件や労働環境に対する求職者のイメージを改善し、運転者への就職を促進することを目的に令和2年から始まった。  令和5年度は878社が認証され、そのうち「一つ星」が628社、「二つ星」が206社、「三つ星」が44社だった。なお、三つ星の認証は今回が初めて。  今後、自動車運送業分野での特定技能制度を活用する際に、この認証を受けることが条件として設定された。 (11字×28行) #5 労働安全衛生 数える労働安全衛生(188) 切れ・こすれ25% ヤケド15% 飲食店の労働災害  いま、労働災害がなかなか減らない業種といえば、医療・福祉に陸上貨物運送業とされ、それに続くのが小売業と飲食店だ。いずれも第3次産業に属する業種であり、製造業や建設業にくらべ労働災害対策が重視されてこなかった業種といえる。  とくに飲食店は、大規模にチェーン展開する店も多いが、それぞれの事業場は小規模で、組織的な安全対策が取り組まれにくい状況がある。ただ労働災害事例を分析すると明確な特徴が浮かび上がる。  事故の型別でみると、「転倒」が約28%で一番多く、次に「切れ・こすれ」が25%、そして3番目が「高温・低温物との接触」で15%となる(平成24・25年)。  なんといっても接触災害、つまりヤケドの多さは、ハンバーガーや丼物のファストフードで際立っている。回転寿司やファミリーレストランになると、切れ・こすれのほうが多い。  また、被災する労働者の属性をみると、20代の若い世代の被災割合が目立っている。とくにチェーン店では被災者が若年層に偏る傾向がみられる。  そしてもう一つ特徴として指摘されるのは、多店舗展開をする飲食店の死傷災害は、上位の30企業ブランドで48%を占めているということだ。とすると、対策の一つは意外に取り組みやすいものかもしれない。まずは大手の事業体の現場で取り組みを組織すればいいのだから。そしてその経験を普遍化するという方法が考えられる。 とはいえ、その音頭取りは誰がするのか?これからの施策にかかっている。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 京都国立博物館 特別展「雪舟伝説」 原点から広がりまで  日本美術史において最も重要な画家のひとりである雪舟。「画聖」と称された雪舟の近世における受容について焦点を当てた「特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―」が京都国立博物館で開かれています。  雪舟が「画聖」と呼ばれるのはその傑出した画業のためだけでなく、後世に多大な影響を及ぼしたことにもよります。会場には狩野探幽、尾形光琳、円山応挙をはじめ、西洋画の司馬江漢など、雪舟を慕い、雪舟に学び、それぞれが新たな表現を切り開いた画家たちの作品が並びます。桃山時代に活躍した長谷川等伯や雲谷等顔は雪舟の画風を継承し、後継者を名乗りました。  また、現在では雪舟のものと認められていない作品や所在不明の作品なども含めて、かつては数多くの雪舟の画が流通し、広く受け入れられていた様子も各種の資料から見て取ることができます。  今回は雪舟の国宝に指定された6件の作品すべてが展示されており、これを見るだけでも会場に足を運ぶ価値があります。重文「四季花鳥図屏風(びょうぶ)」は雪舟の唯一の花鳥画と言われ、曽我蕭白など多くの画家に影響を与えました。なお、この企画は京博だけのもので他への巡回はありません。 ▼会期/5月26日(日)まで▼会場/京都国立博物館(京都市バス「博物館三十三間堂前」下車すぐ、京阪「七条」駅下車、東へ徒歩7分)▼開館時間/9時半〜17時半(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし4月29日、5月6日は開館、5月7日休館▼観覧料/一般1800円、大学生1000円、高校生700円、中学生以下・障害者手帳を提示の方(介護者1人を含む)無料▼TEL075(525)2473(テレホンサービス) (11字×65行) *雪舟唯一の花鳥画とも言われる重要文化財《四季花鳥図屏風》(雪舟筆・京都国立博物館蔵・室町時代―15世紀)を展示、見る者は息をのむ #6 コラム ニュースな暮らし(59) 「メダカの学校」の波紋は消えない  社会的活動をしてきた団体が、会員の高齢化で解散する話を、ニュースや私の周辺などで見聞きするようになった。  「メダカの学校」は、フルート奏者の池田博幸さんが「甲突川にメダカを呼び戻そう」との思いで作った、鹿児島の環境保護団体だ。発足した30数年前、小川を泳ぐメダカを観察しながらの講演会に足を運んだ。自然のメダカが減っていることを入り口に、広い視野での環境問題の話だった。その場で、池田さんに私たちの団体での講演を依頼。しかも話の間にフルートのミニコンサートまでお願いした。  会当日の1週間ほど前に「会場にピアノはありますよね」と池田さんからの電話。音楽に無知の私は、フルート演奏にピアノ伴奏が必要など知らなかった。電話口では「当日は準備できています」と答えたものの、会場は旅館の大広間、ピアノなどない。中止もやむなしが頭をよぎった。  大学時代の知人が楽器店に務めていることを思い出し、店まで走った。「そんな無茶な話を」と、彼は困惑顔で手を横に振るだけ。何度も頭を下げなんとかグランドピアノを借りられた。一難去ってまた一難。旅館の廊下や階段は狭くピアノは運べない。ピアノを乗せたトラックが、大広間の外に駐車できると分かり、窓を数枚はずしピアノを室内に入れた。  「メダカの学校」は一時は400人の会員がいたが、NPO法人はすでに解散。年1回の「メダカのコンサート」も、運営者の高齢化でこのほどFINALを迎えた。しかし「学校」に集った若い「メダカ」たちは、別の「川」や「池」で波紋を広げて泳いでいる。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(37) 通勤災害と認められないことも? 《質問》自宅からアルバイト先の会社に向かう途中、最寄り駅の階段で誤って転倒し足を骨折してしまいました。会社の上司からは、仕事中のケガではないので、労災補償の対象にはならないと言われましたが、この場合、自分の健康保険で治療しなければならないのですか? 《回答》労災保険は、正社員、アルバイト、パートタイマーなど名称や働き方にかかわらず、適用されます。  労働者が、通勤途上で負傷した場合(通勤災害といいます)には、労災保険から保険給付(治療費や、負傷のため仕事を休み賃金を受けられないときの休業給付など)が行われます。給付内容は、アルバイト、パートタイマーも正社員と同じです。(後略) (厚生労働省サイト「確かめよう労働条件」)  仕事帰りの電車で泥酔した男性にからまれている女性を助けたものの、蹴られて骨折したため、通勤災害として労災を申請するも認められず、裁判に訴えたが敗訴したという報道を先日見かけました。  仕事場への行き帰りに負傷した場合、通勤災害として労災保険の給付対象となります。正社員でもパートでもアルバイトでもみな対象となります。ですから、質問のケガは労災として扱われることになります。ただし、通常の経路から逸脱したり(日常品の購買や夕食などのために寄り道するのは可)、日常の範囲を超える行為によるケガは通勤災害と認められません。  先ほどの骨折した方は、降車した相手と電車を降りろ降りないと諍(いさか)いになり、飛び蹴りをくらってホームでつかみ合いとなりました。このトラブルは通勤との関係が薄く、通勤の中断中または中断後の出来事とされたため、通勤災害とは認められませんでした。なお、この方は約2カ月半仕事を休まざるを得なかったそうですが、労災ではないので休業給付も受けられないことになります。  通勤災害の場合、それが日常の範囲と認められるかどうかが可否の判断の決め手になることが判例を見ていると多いようです。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×80行) #7 社会 スキマバイト小咄(1) スキマバイトってなんだ?  皆さん、タイミーやシェアフルなどのスマホアプリをご存じですか?  履歴書も面接も必要なし。スマホで本人確認書類をアップロードして給与の振込口座を登録するだけで、一日単位の仕事=日雇い仕事を探せるアプリです。アルバイトのように事前に勤務シフトが決まっておらず、空いた時間に自由に働けるため、このようなアプリを使った働き方は「スキマバイト」とも呼ばれています。  私もスキマバイトワーカーの一人です。スキマバイトを行っているビジネスパーソンは意外と多いのです。しかもビジネスパーソンは指示がなくても手際よく働くため、スキマバイトを雇う側も、ビジネスパーソンが来ることを望みます。  なぜ、ビジネスパーソンがスキマバイトに精を出しているのでしょう。その最大の理由は「お金がない」ということにあります。なかには心底働くことが好きで、休日のほとんどをホテル宴会場のスキマバイトにあてている猛者もいましたが…。  「働き方改革」が浸透してから、地下鉄の帰宅ラッシュの時間帯は17時過ぎに集中するようになりました。残業ありきで生活設計をしていたビジネスパーソンは、残業できない分をスキマバイトで稼いでいるのです。  家のローンに子どもの学費と、支出がかさむ私のような50歳前後の人びとも多く働いていましたし、保育士や介護士として働く20代のエッセンシャルワーカーが、本業だけでは生活が成り立たないからと、平日夜や休日に飲食店で働く事例も多く見聞きしました。  この春は、大手に限らず中小企業でも賃上げが実現しそうですが、実質賃金はほぼ2年にわたって下落しています。それと反比例するかのように、スキマバイトの従事者は増えています。スキマバイトの草分け的存在であるタイミーの登録者数(私もタイミーを利用しています)は、コロナ前の2019年に73万人だったのが、2024年には700万人を超えるまでになっています。  次回から、スキマバイトで私が経験したさまざまな事柄をお伝えしていきます。スキマバイトから見える現実を、皆さんと共有させてください。 エル・ライブラリー特別研究員 黒川伊織 (11字×81行) 情報 奈良国立博物館 生誕1250年記念特別展「空海」 空海と密教の全貌  会場に足を踏み入れるとそこは真言密教のマンダラ世界。国宝の《五智如来坐像》(京都・安祥寺)をはじめとした多数の仏像や仏画が生み出したのは、空海が「目で見てわかる」ことを強調した「マンダラ空間」だ。  奈良国立博物館で開かれている生誕1250年記念特別展「空海 KUKAI―密教のルーツとマンダラ世界」は、高野山を開いた弘法大師・空海が日本にもたらした真言密教に焦点を当てた、かつてない展覧会だ。  5章で構成された本展。空海が伝えた密教を表現するマンダラ世界の再現に始まり、インドで誕生した密教の伝来ルート、入唐した空海が運命的な出会いをした師、恵果と密教の教え、そして帰国後、神護寺を拠点に密教の流布に着手したことなど、密教の全貌と空海が果たした事績が解き明かされている。  国宝28件、重要文化財59件など各地で守り伝えられてきた密教の名宝が集結した本展は見どころも多い。中でも6年間の修理を経て初の一般公開となった、空海が制作指揮した現存唯一で最古の両界曼荼羅(まんだら)である国宝《高雄曼荼羅》(京都・神護寺)や、最澄に宛てた国宝《風信帖》(京都・教王護寺、5/12まで)など、書の名手であった空海直筆の書は必見だ。  空海と真言密教の魅力に触れられる展覧会だ。 ▼会期/6月9日(日)まで※会期中展示替えあり▼会場/奈良国立博物館(「近鉄奈良」駅から登大路を東へ徒歩約15分)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日と5月7日、ただし4月29日、5月6日は開館▼観覧料/一般2000円、高・大学生1500円、中学生以下・障害者手帳などをお持ちの方(介護者1人を含む)は無料▼TEL050(5542)8600(ハローダイヤル) (11字×66行) *第1章「密教とは−空海の伝えたマンダラの世界」では、数多くの仏像や仏画を展示しマンダラの世界を再現した #8 健康 こころとからだの健康づくり(289) 水に依存する生命 水分補給はしっかりと  汗ばむ季節になり、喉の乾きも感じるようになってきたと思います。意識をして水分補給を行っているでしょうか。  人が生命を維持するために最も必要なのが「水」です。人間の体で水の占める割合は赤ちゃんで体重の75%、子どもで70%、成人では60%、高齢者になると50%になります。つまり老化とは水を失っていく過程であり、年齢とともに体の水分は減っていくのです。  あらゆる生命は水に依存してます。水を飲まなければ、どんなに健康な人でも4、5日で体調を崩してしまいます。断食を行っても水だけを飲むのはこのためです。人間の体の半分以上を占める水のうち6割は細胞の中、残り4割は血液や体液など細胞の外にあります。  細胞は体を構成する一番小さな単位で、人間の体は約37兆個もの細胞が集まってできています。そしてその細胞のうち7割が水になります。つまり水がないと人間の体は作れず、再生もできないということです。  体の中にある水分の代表的なものが血液。体重の約8%が血液で、例えば体重50キロの人であれば、4000CCの血液が体内を流れていることになります。体を維持するためには、どうしても捨てなければならない水も出てきます。不要物を浄化し、リサイクルするのも水の大切な役割です。  1日何もしていなくても約2400〜2800CCの水が体から出ていくと言われています。そのうち約1500CCが尿です。腎臓で濾過(ろか)された老廃物は、水と一緒に尿として体から排出されるのです。もし尿が出なくなると体内に毒素が溜(た)まり、尿毒症になってしまいます。また呼気や皮膚からの蒸散もあります。そのようにして失われた水分はしっかり補給しなくてはいけません。  1日の食事に含まれる水分は平均700〜1000CCですが、3回の食事だけでは足りません。その他に約1日1500〜2000CCの水をしっかり摂(と)って、体内の巡りをよくしなければいけません。 運動と水  体の組織で一番水分を蓄えているのが筋肉です。筋肉はグリコーゲンという糖質をエネルギー源として蓄えているのですが、グリコーゲンは水とともに貯蔵されるので、筋肉量が多いほど、水分量も多くなります。  しかし歳を重ねると筋肉が萎縮したり、脂肪に変わったりして、水分を蓄えにくい体になります。高齢者が脱水症を起こしやすいのも、若い頃に比べて筋肉が落ちているからです。  生活の中でできるだけ、体を動かして筋肉をつけて、体の水分調整をしっかり行ないましょう! 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×97行) 情報 大阪歴博・特別企画展 「おおさか街あるき」  大阪歴史博物館では、特別企画展として「おおさか街あるき―キタ・ミナミ―」を6月3日まで開いている。  古くは難波宮、安土桃山時代は大坂城、そして江戸時代には商人の街として発展してきた大阪。そんな大阪の街を歩き、スポットのひとつひとつの由来をひもとけば歴史の断片が見えてくる。そこには歴史を重ね、文化を育んできた大阪ならではの魅力がある。  この特別企画展では、大阪を代表する繁華街のキタとミナミに焦点を当て、街歩きをするかのようにルートを設定。そして、それぞれの場所にまつわる絵図や古文書、解体時に残された建築部材など、さまざまな資料を展示し、街の来歴を紹介する。  W過去WとW今Wをつなぐ小旅行となるこの特別企画展で大阪の街を見つめ直したい。 ▼会期/6月3日(金)まで▼会場/大阪歴史博物館(大阪メトロ谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、9番出口前)▼開館時間/9時半〜17時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/火曜日、ただし4月30日は開館▼観覧料/一般600円、高・大学生400円、中学生以下・大阪市内在住の65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1人含む)は無料(要証明証)▼問い合わせ/大阪歴史博物館TEL06(6946)5728 (11字×49行) #9 自然 生命の海の生きもの(51) 最小の…イルカ?クジラ? 「スナメリ」  大阪に住む筆者にはとても身近な瀬戸内海にもくらす小型の鯨類(げいるい)、スナメリ。私たち人間の暮らしにも深く関わる生物ながら、その個体数を大きく減らしているスナメリについて紹介する。  インド、中国、インドネシアなどアジアの沿岸域に広く生息し、日本沿岸でも仙台湾以南で広く確認されている。関空周辺では群れや子どもの姿も確認され、子育て海域になっているのではないかとも言われている。水深50b以浅の浅い沿岸部、特に海底が滑らか、もしくは砂地の場所を好む。実は名前の「スナメリ」は漢字で「砂滑」と書くのだが、これは砂の上を滑るように泳ぐ様から来ているのだとか。  体長は最大でも2b、通常は1・5〜1・8bほど、体重も50〜60`程度でちょうど人間の成人と同じぐらい。現生のクジラの仲間としては最も小型の種の一つだ。白いイルカのような見た目だが背ビレがなく、口元もイルカのようなくちばし状の突起がない。  余談だが、クジラとイルカは分類上同一のグループで、明確な区別がない。慣例的に、4b以上になる種をクジラ、4b未満の種をイルカとすることが多いが、イルカとつくシロイルカは最大5bを超える大きさになるし、最大8bに達するシャチもクジラと呼ばれることはない。厳密なくくりではなく極めてあいまいなものだ。どちらにしても人間サイズのスナメリは最小クラスというわけだ。ちなみに分類上はクジラ目ネズミイルカ科に属する。  沿岸性の強さも手伝って、私たち人間にとても身近な生き物だ。かつて、広島県竹原市の阿波島周辺の海域では、あたりに生息するスナメリを目印として行う「スナメリ網代漁」という伝統漁法があった。スナメリが海底のイカナゴを追うと、そのイカナゴを求めてタイやスズキが海面近くに上がってくる。これを狙って一本釣りするというものだ。これにより同海域は「スナメリクジラ回遊海面」として天然記念物に指定された。だが、現在はスナメリの減少でこの漁法は行われていない。なんとも寂しい話だ。  環境悪化と1回1頭の出産という繁殖力の低さもあって減少しているスナメリだが、鳥羽水族館では古くから飼育を行い、繁殖も行われている。広島の宮島水族館でもシンボルとして飼育されているので、ご覧になった方も多いのではないだろうか。(和) (11字×87行) *人の暮らしにも深く関わっているスナメリだが、繁殖の低さから減少している 情報 リフォーム事業者の 選び方セミナー  大阪市立住まい情報センターで開かれているタイアップセミナー。5月は「もう迷わないリフォーム事業者選び〜住宅の省エネリフォームと耐震〜」を開く。  耐震補強をしたい、省エネ住宅にリフォームしたいと考えている方は多いだろう。だが実際に着手する際、どのような業者に依頼すれば良いのかと悩むことが多いのではないだろうか。  セミナーでは専門家を講師に招き、大阪府住宅リフォームマイスター制度の紹介やリフォーム事業者の見分け方ポイント、省エネ・耐震改修に関する施工事例や補助金を紹介する。リフォームを考えている方にお勧めのセミナーだ。 ▼日時/5月18日(土)13時半〜16時▼会場/大阪市立住まい情報センター3階ホール(大阪メトロ谷町線・堺筋線「天神橋筋6丁目」駅下車、3番出口から連絡)▼受講料/無料▼定員/会場50人、オンライン100人(申込み先着順)▼申込方法/会場参加希望者は、FAXまたはハガキで。ホームページの申込みフォームからも申し込み可。オンライン希望の方は申込みフォームからのみ。詳細は問い合わせを▼申込先・問い合わせ/〒530―8582(住所不要)大阪市立住まい情報センター4階住情報プラザ「リフォーム事業者選び(5/18)」係TEL06(6242)1160、FAX06(6354)8601、URL:http://www.osaka-angenet.jp/ (11字×53行) #10 PC情報 個人的DXのススメ(11) 「PromptFolder」で 効率的にプロンプトを管理・運用  ChatGPTを日常的に使う中で、似たようなプロンプトを何度も使う場面がある。これを効率的に解決するために、オンラインプラットフォーム「PromptFolder」を紹介する。  PromptFolderにプロンプトを登録し、Chromeブラウザにアドオンを追加すれば、ChatGPTへプロンプトを入力する際に「/」(半角スラッシュ)を入力するだけで、PromptFolderに登録済みのプロンプトを呼び出せるようになる。  PromptFolderを利用するには、@ウェブサイトにアクセスし、「Sign Up」ボタンをクリック。Aアカウント作成ページで必要な情報を入力し、「Create Account」ボタンを押す。B登録したメールアドレスに届いた確認メールを開き、「Confirm」ボタンをクリック。CPromptFolderにログインし、ダッシュボードから「New Prompt」を押し、プロンプト名とプロンプトを登録する。  PromptFolderを、より効率的に活用するには、Chromeブラウザに拡張機能を追加すると良い。@PromptFolderのプロンプトを登録・編集する画面の上にあるリンク「install our Chrome Extension」を押す。AChromeウェブストアに移動するので「Chromeに追加」ボタンを押す。  はじめて使用する際、ChatGPTのプロンプト入力欄に「/」を入力すると、PromptFolderへのログイン画面が表示される。Eメールとパスワードを入力してサインインすると、登録済のプロンプト名が表示される。 (11字×55行) 情報 京都国立近代美術館「没後100年 富岡鉄斎」 理想の山水を求めて  京都では27年ぶりとなるW最後の文人画家W富岡鉄斎の大回顧展「没後100年 富岡鉄斎」が京都国立近代美術館で開かれている。  幕末の京都で生まれた鉄斎は、儒学・陽明学、国学・神道、仏教など諸学を幅広く学び、同時に南宗画、やまと絵など、さまざまな流派の絵画を独学した稀有(けう)な画家だ。  鉄斎はW良い絵を描くためには「万巻の書を読み、万里の路を行く」ことが必要Wという先人の教えを守り、何を描くにも対象の研究に努めた。また、全国各地の勝景をめぐり、理想の山水を表出した。本展では、代表作《富士山図》をはじめ、初期の屏風《山水図》、50年ぶりの公開となる《渉歴余韻冊》など、これまで見られなかった作品が一堂に会する。  4章で構成された展示では、作品とともに、実際使っていた絵画道具や生涯をかけ収集した印章が展示されている。また、研究成果としての筆録などが、物事に対し広く関心を持ち「文人多癖」と呼ばれた鉄斎という人物、そして彼の日常を感じさせてくれる。  生前から今日まで国内外で高く評価され、町の人々からも親しまれた鉄斎。画壇の巨匠から新世代の画家にまで敬われた、自由闊達(かったつ)で大胆な、その表現を楽しめる展示となっている。 ▼会期/5月26日(日)まで※会期中に展示替えあり▼会場/京都国立近代美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、金曜日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日(ただし4月29日、5月6日は開館)、4月30日、5月7日▼観覧料/一般1200円、大学生500円、高校生以下・18歳未満・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明)▼TEL075(761)4111 (11字×66行) *大胆な構図の《富士山図》(左隻)。火口のゴツゴツとした質感が描かれており、異様さが伝わってくる作品だ #11 食べもの おいしいもんめぐり(91) できたてホカホカ  お米文化の日本、ほとんどの人はおにぎりが好きではないだろうか。どこでも手軽に食べられ、腹持ちもいい。  そのおにぎりだが、最近専門店が全国的に増えているようだ。この専門店、以前からあった店との違いは、作り置きではなく注文を聞いてから握るというところ。TVで紹介された有名な東京のおにぎり専門店が火付け役なんだろう。  というわけで手作りおにぎり。数多くの専門店のなかから「おにぎり家一粒」をチョイスした。阪急大阪梅田駅1階のコンコースにある小規模の店舗には、ひっきりなしに客が訪れる。店頭のディスプレイに並ぶのは、梅にかつお、鮭、明太子といった定番の具材が中心。合鴨ロースなどの変わり種もあるが、やはりよく選ばれるのは定番ということか。  実食したのは野沢菜のおにぎり。できたてで温かいおにぎりを頬張ると、米のうまさが口いっぱいに広がった。適度な塩加減、具材と米のバランスも抜群で、それをのりで巻き一つにまとめている。きっと誰もが、これはうまい≠ニ思うはず。お弁当に最適なのは当然、小腹が空いたときや夜食にいい。いつでも、何個でも食べたくなるおにぎりだった。 <おにぎり家一粒> ▼価格(税別)/198円〜(銀にぎり:198円、かつお:238円、鮭:258円など)▼販売店/おにぎり家一粒梅田店(阪急大阪梅田駅1階コンコース)▼営業時間/7時〜20時▼TEL06(6372)3320 (11字×55行) *店頭に並んだおにぎりのディスプレイが食欲をそそる 情報 京都市京セラ美術館「キュビスム展―美の革命」 キュビスムの全貌を見る  京都市京セラ美術館で開かれている「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネ、シャガールへ」。個々の画家の展覧会はこれまでもあったが、流れを総合的に捉えようとしたものは、1976年に東京、京都の両国立近代美術館での展覧会以来、約50年ぶりとなる。今回は仏のポンピドゥーセンターの全面的な協力もあり、格段と充実した展覧会となっている。展示作品は約130点、うち50点以上が日本初公開だ。  美術館の1階回廊全体を使って、系統ごとに細かく14章で構成。アフリカの木像やセザンヌ作品などの「キュビスム以前―その源泉」から第4章「ブラックとピカソ―ザイルで結ばれた二人1909―1914」を経て第一次世界大戦まで。さらに最終章「キュビスム以後」もあり、キュビスムの全貌が見通せる。特に見どころは第4章。展示作品が他の章より格段に多く、ピカソ7点、ブラック9点がずらりと並ぶのは壮観だ。  今日の私たちは、「美術」ということばから対象の模倣や写生だけを思い浮かべるということはないが、その意識がキュビスムの活動などによって切り拓かれたものだったと実感する展覧会だ。詩人アポリネールや画商カーンヴァイラーなど周辺関連資料の展示も充実している。 ▼会期/7月7日(日)まで▼会場/京都市京セラ美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし、4月29日と5月6日は開館▼観覧料/一般2100円、高・大学生1400円、小・中学生900円、障害者手帳などを提示の方(介護者1人含む)は無料▼TEL075(771)4334 (11字×65行) *アルベール・グレーズ《戦争の歌》1915年 Centre Pompidou, Paris, Musee national d'art moderne - Centre de creation industrielle (Don de l'artiste en 1951) (C) Centre Pompidou, MNAM-CCI/Audrey LauransDist. RMN-GP #12 本 最近読んだ本 知らなかった、 ぼくらの戦争 アーサー・ビナード 編著 戦争を語った本なのに 「面白い」本です  読み終わっての感想は「面白い」だ。戦争を語った著作に「面白い」はW不謹慎(ふきんしん)Wかもしれぬが、やはり「面白い」だ。  「前書きにかえて」の「戦後ってなに?」にまずはふーん≠セった。  第二次世界大戦が終わったあとでも、アメリカは朝鮮・ベトナム・イラク・アフガニスタンで戦火をまじえた。W戦後Wという明確な概念はない。〈日本語の「戦後」に遭遇して、初めて「戦後のない国」に自分が育ったことに気づいた〉の指摘に(戦闘機輸出解禁などの動きはあれど)ともあれW平和Wだった日本の歩みを再認識した次第だ。      *  この本は、日本の23人の戦争体験談を採録、著者が加筆・修正し、なおかつ著者の見解をつけ加えた構成だ。「著」でなく「編著」という由縁だ。      *  〈戦力的に価値が低く、すぐ代わりを用意できるアリゾナ号のような戦艦は、そのままパールハーバーに無防備に並べられていた。けれど、撃沈されたら困る大事な航空母艦はすべて前もって、みごとなタイミングでハワイから遠い海域へ避難させたのだ〉。これは〈ルーズベルト政権が血眼(ちまなこ)になってさがしていた「対日宣戦布告」の口実に、もってこいの軍事行動だった〉。  真実かどうかはともかく、こんな推察もあったりして、ともかく「面白い」のだ。      *  23人の体験談のタイトルのいくつかを紹介しよう。  空母は何隻いたのか?/まだあげ初(そ)めし前髪の乙女たちは毒ガス島で働いていた/硫黄島(いおうとう)は墓場である/十五歳で日本海軍特別少年兵/「外地」は一瞬にして「外国」となった/「疎開(そかい)」の名の下に「うっちゃられた」/農民の着物に着替えて出ていった参謀たち/戦争に勝ったら修学旅行でニューヨークへ?/八月十五日は引っ越しの日?      *  編著のアーサー・ビナードはアメリカ人。1990年から日本で暮らし、97年に日本人と結婚した。 《窪田聡》 (11字×76行) *小学館 本体1500円+税 おすすめBOOK その本は ヨシタケシンスケ   又吉直樹 著  絵本作家・ヨシタケシンスケと芥川賞作家で芸人の又吉直樹の共著。  王様に命じられ珍しい本を探す旅に出た著者二人が、持ち帰った本の話を夜ごと王様に語り聞かせる――という設定で、「その本は、」の書き出しから始まるバラエティに富んだ物語を交互に披露する構成が面白い。  遊び心が満載の装丁にも注目だ。表紙の4分の3を覆う幅広の帯にはヨシタケのイラストが描かれ、その下には金の箔(はく)押しが美しいカバー。カバーを外せばまた違ったデザインが現れる。本文の余白には所々に汚れやシワが意図的に施され、まるで多くの人の手を渡ってきた本であるかのような演出がされている。  本を、創作を、ユーモアを愛する人たちが、本の魅力を目一杯詰め込んだ一冊。好奇心をくすぐられたあなた、是非手にとってみて。(ア) (11字×31行) *ポプラ社 本体1500円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(164) ホタルイカ  今のホタルイカは産卵を前にして身が張り、脂がのって食べ頃です。とくに日本海側の兵庫県と富山県で多く水揚げされます。兵庫県では今から40年前に200bの深海で網を引く底引き網が開始されました。一方、富山県では伝統的な定置網により、夜間に浮きあがってきたものを水揚げします。対照的な漁法が行なわれているところにも日本の漁業の奥の深さが感じられますね。  水揚げされた新鮮なホタルイカは、両県とも「プライドフィッシュ」に選定して魅力を発信。プライドフィッシュとは漁師が選んだ「本当においしい魚」を春夏秋冬ごとに各県の漁業協同組合が選定し、消費者においしく食べてもらえる情報を届ける取り組みです。  兵庫県の但馬・浜坂地区では、W浜坂産ホタルイカ「浜ほたる」Wとして「船上でパッキングされた高鮮度の生鮮ホタルイカ」をアピールしています。富山県ではW富山湾のホタルイカWとして「プリプリの大きな体、トロリとした中身、抜群の鮮度を誇る味覚は絶品」と魅力を伝えています。  大阪には昔から浜ゆでのホタルイカが入荷しますが、高速道路の整備などで配送時間が短縮され、生のホタルイカも手に入るようになりました。  季節を感じる料理としては、浜ゆでホタルイカと菜の花の炊き込みご飯がおすすめです。4人分で米2合、ホタルイカ200c、菜の花100c、ショウガの千切り適量、酒大さじ2、みりん大さじ2、しょう油大さじ2を用意します。ホタルイカは目玉、くちばし、軟骨を除き、炊飯器に米とだし汁2カップを入れ、ホタルイカとショウガをのせて炊飯します。その間に、菜の花をサッとゆでて水にさらし、水気を切って5_くらいにカットします。炊きあがったご飯に菜の花を加えて混ぜると完成です。  生ホタルイカはしゃぶしゃぶがおすすめです。ボイルしたワカメ、絹こし豆腐、三つ葉、エリンギ、レタスなどの具材とともにしゃぶしゃぶ鍋で食べましょう。生産者のWうまい!Wという思いが詰まったホタルイカを、ぜひご賞味ください。 (11字×76行) *生のホタルイカはしゃぶしゃぶにすると大変おいしい。ワカメや豆腐、エリンギなどと一緒にどうぞ エッセイ いつもランラン(328) うーん共同親権  離婚後も父と母が子どもの親権を持つ、共同親権の導入を盛り込んだ民法の改正案審議が参議院で始まった。  離婚したとはいえ、子どもにとって父と母、ともに親であることは変わらず、それぞれが子育に関わることは大事なことだ。それを考えると共同親権の導入はごく自然なことだと思う。  だが、どんな理由で、どんな経過をたどって離婚に至ったかで共同親権の持つ意味が変わる。DVから逃れ、やっと離婚できた親子にとっては新たな足かせになるであろう。また、互いの意見に聞く耳を持たない両親だったら、子育てについても常に対立することに。そうなれば「子の利益」とは真逆の状態に陥る。  もちろん離婚しても連絡を取り合い、子どもの成長を見守っている両親もいる。そんなケースばかりなら共同親権はよりよい効果をもたらすだろう。だが、養育費すら支払わない親がどれだけたくさんいることか。  DVや虐待から母子を守るための方策の構築や、父母間のあつれきをやわらげるための支援など、共同親権導入以前にやるべきことがあるのではないか。すべての親に責任を持って子育てするという意識が育たない限り、共同親権導入は時期尚早と思われる。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 決断 運命を変えた3.11母子避難 2024年/日本/1時間30分/ドキュメンタリー/監督・撮影:我孫子亘/プロデューサー:ナオミ/音楽:DAIJI/企画・製作・配給:ミルフィルム 証言から浮かび上がる 10の家族の苦悩と現状  今年初めの能登半島地震、そして4月の台湾地震と大きな地震が続いている。どこにでも、誰にでも起こりうるのが地震という災害だ。  2011年3月11日の東日本大震災では地震、津波に加えて福島原子力発電所で水素爆発が起こった。当時、被災者たちに届いた情報はわずかなもの、しかも家族であっても把握した内容はバラバラだった。だが、母親たちは子どもを放射能被爆から守るために、そのわずかな情報を頼りに夢中で逃げた。  この『決断 運命を変えた3.11母子避難』は、我孫子亘監督が7年の歳月をかけて避難者である母と子、10家族の真実の証言を記録したドキュメンタリー映画だ。  政府が出した避難指示区域の外に住んでいた家族たちだったが、さまざまな状況により避難した。そんな彼女たちが実名で証言。避難先は北海道、大阪、京都、沖縄など多岐にわたっている。だが、区域外からの避難者である彼女たちは「自主避難」とされ、東電の賠償はもとより、政府や自治体の支援も十分ではない。  「事故当時、原発の知識はなにもなかった。原発事故を知り心配で14日の早朝に家を出て避難。それから一度も帰っていない。自主避難と言われるが、私たちには避難する権利がある。沖縄には原発がないので沖縄に行く」  「揺れが止まらなくて、このまま地球は壊れるんじゃないかと思った。放射能が怖い。避難先では福島に住民票があるという理由で保育所に入れなかった。小学校は入れたのに。家族一緒の生活に戻れなくなり夫とは離婚。原発さえ事故を起こさなければ離婚はしなかった。原発事故は放射能だけじゃなく、いろんなものをまき散らした」  「出身が福島じゃないから避難できるんでしょと言われた。いろんな病気をした。腸、頭、生殖器。放射能物質がたまりやすいところ」  「赤ちゃんが原告となった裁判だった。その彼女たち自身が声をあげるくらいの時間が経っている。子どもたちにこの事故の尻ぬぐいはさせたくない」  静かに淡々と語られるが言葉が心に染みる。そして何人かの議員が誕生した。「変えなければ」という彼女たちの思いの強さが周りの人たちに伝わったのだろう。  地震が起こる26分前、テレビで放送されていた番組は大きな地震が起きたらどうすればいいかという内容だった。それが突如実況放送になった。「爆発音、灰色の煙、綿のような粉塵(ふんじん)があがっています。早く、すみやかに避難するように」と呼びかけてはいたが、的確な指示はなかった。  テレビや新聞の報道では知りえない事実が詰まっている映画だ。『自分の身は自分で守る』。だが、本当にそれでいいのか、それだけでいいのかと疑問が湧いてくる。 岡野万里子 ▼公開日程/<大阪>4月20日(土)〜5月3日(金)シアターセブンTEL06(4862)7733、<京都>4月19日(金)〜25日(金)アップリンク京都TEL075(600)7890 (11字×111行) *被爆から逃れた母と子は「自主避難者」と呼ばれ、十分な支援もなく、それまでの暮らしが一変した *(C)ミルフィルム #15 映画 正義の行方 2024年/日本/2時間38分/ドキュメンタリー/監督:木寺一孝/プロデューサー:岩下宏之/制作統括:東野真/テレビ版制作・著作:NHK/製作・配給:東風 三者三様の証言 真実と正義がぶつかる  1992年に福岡県飯塚市で起きた、女児2人の殺害事件は既に「犯人」久間三千年(くまみちとし)が死刑を執行されている。だが今、その裁判は間違いだったと、久間の遺族が二度目の再審請求を行っている。  ウィキペディアでこの事件の経過を調べると、判決文や新聞報道を典拠とする説明が書かれており、それを読む限りどうみても久間が犯人としか思えない。  しかしこの映画はその結末に待ったをかける。捜査を担当した警察官、弁護士、地元記者たちが登場し、彼らの証言を通して、何が真実なのか、真実は人の数だけあるのではないかと静かに問いかけてくるのだ。  実に緻密に組み立てられ編み上げられた見事な映画である。三者三様の証言が観客に等しく迫ってくる。よくぞ元警官たちが顔と実名を出してインタビューに応じたものだ。今では引退した彼らの自宅にカメラが入り、その生活ぶりの一端を映し出す。捜査に当たった人々は自信たっぷりに、「久間が犯人に間違いない」と異口同音に語る。彼らは自分の責任を全うできたことに満足げだ。そして、無実を叫び続けた久間が反省していないことが腹立たしい、と。  一方で再審請求を行っている弁護団は、「死刑になった事件がひっくり返ったら大変だと裁判所は思っている。真実究明よりも裁判の秩序を守ることが先になっている」と批判する。  そして、特ダネを追うことが何よりも大事と教え込まれていた当時二十代だった記者が、他社を抜いて第一報を報道したことを、今となっては疑問に思っていると語る。  それに加えて久間の妻が顔を隠しながらも画面に登場し、当時のことを淡々と語る。感情的になることもなく、不思議なほど冷静に語るその口調からは、夫の無実を信じて疑わない固い意志がうかがえる。  本作では実に多くの証言が積み重ねられていくが、なぜそれが可能だったのか。木寺一孝監督はNHKディレクターとして10年以上この事件の取材を続けていたのだ。そしてついに企画が通って2022年、放送が実現。その番組は文化庁芸術祭大賞を受賞した。  木寺の背中を押した要因の一つに、18年からの西日本新聞の連載記事がある。事件当時積極的に警察発表に追随した記者たちが、今度は自分たちの報道の在り方を2年、83回に及ぶ連載で検証したのだ。  それぞれの立場の正義がある時、誰にとっての正義なのかを問うこと。真実と正義は同じなのかと問うこと。事件の動機も殺害経過も解明されていないこの事件について、今わたしたちが問うべきことは何か。差し出された証言の数々を噛(か)みしめたい。  エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開日程/<大阪>4月27日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>5月3日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>5月18日(土)〜元町映画館TEL078(366)2636 (11字×111行) *犯人とされる人物は死刑執行されたが二度目の再審請求に。この事件に関わった警察官、弁護団、地元記者たちがそれぞれの立場から証言する #16 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 決断 運命を変えた3.11母子避難 ▼2024年/日本/1時間30分/ドキュメンタリー/監督・撮影:我孫子亘/プロデューサー:ナオミ/音楽:DAIJI/企画・製作・配給:ミルフィルム▼公開日程/<大阪>4月20日(土)〜5月3日(金)、<京都>4月19日(金)〜25日(金) 証言から浮かび上がる 10の家族の苦悩と現状  2011年3月11日の東日本大震災。地震、津波に加えて福島原発で事故が起こった。母たちは子どもを放射能被爆から守るために、わずかな情報を頼りに夢中で逃げた。  『決断 運命を変えた3.11母子避難』は、我孫子亘監督が7年の歳月をかけて避難した母と子、10家族の真実の証言を記録したドキュメンタリー映画だ。  避難指示の区域外からさまざまな状況のもと避難した家族たちが実名で登場する。そんな彼女たちは区域外からの避難者であるため「自主避難」とされ、東電の賠償はもとより、政府や自治体の支援も十分ではない。  「事故当時、原発の知識はなにもなかった。原発事故を知り心配で14日の早朝に家を出て避難。それから一度も帰っていない」「揺れが止まらず、このまま地球は壊れるんじゃないかと思った。放射能が怖くて避難。だが家族一緒の生活に戻れなくなり夫とは離婚した。原発さえ事故を起こさなければ」  静かに淡々と語られる言葉が心に染みる。テレビや新聞の報道では知りえない事実が詰まっている。『自分の身は自分で守る』。だが本当にそれでいいのか、それだけでいいのかと疑問が湧く。 岡野万里子 (11字×45行) *被爆から逃れた母と子は「自主避難者」と呼ばれ、十分な支援もなく、それまでの暮らしが一変した *(C)ミルフィルム 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> 正義の行方 ▼2024年/日本/2時間38分/ドキュメンタリー/監督:木寺一孝/プロデューサー:岩下宏之/制作統括:東野真/テレビ版制作・著作:NHK/製作・配給:東風▼公開日程/<大阪>4月27日(土)〜、<京都>5月3日(金)〜、<兵庫>5月18日(土)〜 三者三様の証言 真実と正義がぶつかる  既に死刑が執行された事件で二度目の再審請求が行われている事例である「飯塚事件」について、緻密な取材に基づいて証言を積み重ねていくドキュメンタリー。  本作はNHKの番組として2022年に放送され、文化庁芸術祭大賞を受賞した。木寺一孝監督は最初から映画化を企図して作っていたというだけあって、ドローン撮影を多用した映像は迫力がある。  1992年に起きた事件を取り調べたり報道したりした当事者たちが画面に登場し、警察、弁護団、新聞記者という三者三様の証言が観客に等しく迫ってくる。よくぞ元警官たちが顔と実名を出してインタビューに応じたものだ。彼らは自分たちの捜査の正しさを今も疑わない。  一方で弁護団は、「死刑になった事件がひっくり返ったら大変だと、裁判所は真実究明よりも秩序を守ることを優先している」と批判する。  圧巻は、西日本新聞社の記者たち。かつての報道を検証する連載を2年にわたって続けた。  正義も真実も立場によって異なるということを如実に見せた、実に緻密に組み立てられた見事な映画である。 エル・ライブラリー館長 谷合佳代子 (11字×45行) *犯人とされる人物は死刑執行されたが二度目の再審請求に。この事件に関わった警察官、弁護団、地元記者たちがそれぞれの立場から証言する #17 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 ←→北半球 2 ←→セ氏 3 不備、不足などを補うこと 4 個人的な見解 5 アルファベットの9番目 6 油や脂肪 7 ←→冬季 8 コンダクター 9 すぎた日 10 行くべき方向 11 他の物の様子や姿に似せること 12 患部を保護するガーゼや木綿の細長い布 13 金貨と交換できる紙幣 <ヨコのカギ> 1 人民が主権を持ち自らの手で政治を行う立場 5 春、夏、◯◯、冬 7 五目飯に入れるいろいろな材料 14 観賞対象となる自然のながめ。風景 15 崖の上から勢いよく落ちる水の流れ 16 まだ完成していないこと 17 朱肉を使って押した印 18 ブリッジ 19 絵を主にした子ども向けの本 20 マシーン 21 豆乳にできた薄皮をほして作った食品 22 金銭登録機 23 羊毛 *■AからGまでの文字をならびかえると… *■答えは「ミュージシャン」 情報 大丸京都で絵本原画展 町田尚子・隙あらば猫  大丸ミュージアム〈京都〉では、4月24日からゴールデンウイークにかけて「町田尚子絵本原画展 隙あらば猫」を開く。  繊細なタッチと大胆な構図で文章が生きる空間を表現する画家・絵本作家の町田尚子。彼女の座右の銘は「隙あらば猫」だ。そして町田が描く絵本には猫の主人公や猫の脇役が登場する。  この原画展では、デビュー作から『なまえのないねこ』や『ねこはるすばん』などの代表作、そして最新作の『どすこいみいちゃんパンやさん』まで17冊の絵本原画や絵画、ラフスケッチをはじめとした制作資料など270点が並ぶ。  猫とともに暮らす町田。展示された作品からは町田の観察眼の鋭さや猫を慈しむまなざしが感じられるだろう。 ▼会期/4月24日(水)〜5月6日(月・振休)▼会場/大丸ミュージアム<京都>(阪急京都線「烏丸」駅より徒歩約1分、地下鉄烏丸線「四条」駅下車より徒歩約4分、大丸京都店6階)▼開場時間/10時〜19時、最終日は17時閉場(入場は閉場の30分前まで)▼観覧料/一般900円、中・高・大学生700円、小学生以下無料▼TEL075(211)8111 (11字×43行) #18 情報 シネマはやっぱりおもしろい −5月公開の映画− バジーノイズ  生きづらさを抱えながら日々をやり過ごす若者たちが主人公だ。そんな彼らが音楽を通じてつながったとき…。  マンションの管理人をしている清澄は、人付き合いが苦手だ。仕事が終われば住み込みの部屋にこもりPCでの作曲と演奏に没頭していた。そんな彼の部屋から漏れ聞こえる音楽に心動かされていたのは上の階に住む潮だ。彼女は彼氏にフラれた悲しみを清澄の音楽で癒やしたいと行動を起こした。清澄の部屋を訪ねたものの、素直に音楽を聞かせてもらえなかった潮は、清澄の部屋のベランダに降り立ち、フライパンで窓ガラスをたたき割ったのだ。  そんな思いがけない形で潮とつながり外の世界へと連れ出されることになった清澄は、潮に案内された海岸でノートパソコンを開き演奏を始める。その演奏風景を潮はSNSで発信、すると大バズり。さらに潮に導かれ、レコード会社に勤める航太郎とつながりったことから昔のバンド仲間、陸と再びバンドを組むことになった。そして誰かと演奏することの可能性と喜びに目覚めた清澄は、陸とともに日に日にバンドの活動にのめり込んでいった。だが、そんなある日、潮が清澄の前から突然消えてしまい…。  心を豊かにしてくれる音楽が全編を彩る。今を生きる若者の、リアルな姿を見つめる青春音楽映画だ。 ▼2024年/日本/1時間59分/監督:風間大樹/原作:むつき潤「バジーノイズ」(小学館「ビッグスピリッツコミックス」刊)/出演:川西拓実〈JO1〉(清澄)、桜田ひより(潮)、井之脇海(航太郎)、柳俊太郎(陸)/配給:ギャガ▼公開日/5月3日(金)全国ロードショー▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>TOHOシネマズ二条TEL050(6868)5035、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×72行) *(C)むつき潤・小学館/「バジーノイズ」製作委員会 #19 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 「横尾忠則 ワーイ!★Y字路」 ▼会期/5月6日(月・振休)まで▼会場/横尾忠則現代美術館(阪急「王子公園」駅西口より西へ徒歩約6分)▼開館時間/10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし4月29日と5月6日は開館、4月30日は休館▼観覧料/一般700円、大学生550円、70歳以上350円、高校生以下無料、障害者手帳などをお持ちの方は各観覧料金(ただし70歳以上は一般料金)の75%割引で、その介助者1人は無料(要証明書)▼TEL078(855)5607 (11字×20行) *《暗夜光路 眠れない街》 2001年 公益財団法人アルカンシエール美術財団/原美術館コレクション蔵 企画展「加賀正太郎没後70年・ニッカウヰスキー90周年記念 蘭花譜と大山崎山荘― 大大阪時代を生きた男の情熱」 ▼会期/5月12日(日)まで▼会場/アサヒグループ大山崎山荘美術館(JR「山崎」駅または阪急「大山崎」駅より徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/4月22日、30日、5月7日▼観覧料/一般1100円、高・大学生500円、中学生以下無料、障害者手帳をお持ちの方300円▼TEL075(957)3123(総合案内) (11字×15行) *『蘭花譜』No.72 《レリオカトレア・ペレウス‘オオヤマザキ’》 アサヒグループ大山崎山荘美術館蔵 「ブルーナ絵本展」 ▼会期/4月24日(水)〜5月13日(月)▼会場/大丸ミュージアム〈梅田〉(JR「大阪」駅下車、大丸梅田店15階)▼開場時間/10時〜20時、ただし最終日は18時閉場(入場は閉場の30分前まで)▼観覧料/一般1200円、高・大学生800円、小・中学生600円▼TEL06(6343)1231 (11字×13行) *1988年 『うさこちゃん おとまりにいく』原画 (C) Mercis bv 「スーラージュと森田子龍」 ▼会期/5月19日(日)まで▼会場/兵庫県立美術館(阪神「岩屋(兵庫県立美術館前)」駅から南へ徒歩約8分)▼開館時間/10時〜18時(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし4月29日と5月6日は開館、4月30日と5月7日は休館▼観覧料/一般1600円、大学生1000円、高校生以下無料、70歳以上800円、障害者手帳等をお持ちの方(一般)400円、障害者手帳等をお持ちの方(大学生)250円、その介助の方1人は無料(一般以外は要証明)▼TEL078(262)1011 (11字×22行) *ピエール・スーラージュ《Brou de noix sur papier 63 x 50 cm, 1949》1949年 スーラージュ美術館蔵 (C)Adagp,Paris/Photo: musee Soulages,Rodez/Christian Bousquet 特別展「Colorful JAPAN ―幕末・明治手彩色写真への旅」 ▼会期/5月19日(日)まで▼会場/神戸市立博物館(JR「三ノ宮」駅西口、阪急・阪神「神戸三宮」駅西口から徒歩約10分)▼開館時間/9時半〜17時半、金・土は19時半閉館(入場は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし4月29日と5月6日は開館、5月7日休館▼観覧料/一般1200円、大学生600円、高校生以下無料、神戸市在住で65歳以上の方は当日券発売窓口で一般料金の半額(要証明書)、障がい者手帳など提示の方は無料▼TEL078(391)0035 (11字×20行) *「〔太夫〕」 明治時代 ピエール・セルネ氏蔵 (通期展示) 春季特別展「エルマーのぼうけん展」 ▼会期/5月19日(日)まで▼会場/明石市立文化博物館(JR・山陽電車「明石」駅より北へ徒歩約5分)▼開館時間/9時半〜18時半(入館は18時まで)▼休館日/会期中無休▼観覧料/一般1000円、高・大学生700円、中学生以下無料、65歳以上・障害者手帳などをお持ちの方(介護者含む)は当日料金の半額▼TEL078(918)5400 (11字×15行) *『エルマーのぼうけん』原画 1948年 (C)Dragon Trilogy Irrevocable Trust/Kerlan Collection of Children's Literature, University of Minnesota Libraries, USA #20 情報 大阪南港でトミカ博 ミニカーを満喫  4月26日からゴールデンウイークにかけて、ミニカーファン待望の「トミカ博 in OSAKA」が大阪南港ATCホールで開かれる。  展示ゾーンでは、迫力満点の「ツインコースやまみちスライダー」やトミカ巨大ジオラマ、トミカバリエーションなどを設置。さまざまなトミカに出会える。また、アトラクションゾーンでは有料で遊べるトミカ組立工場やトミカミニミニドライバー工房など各種のアトラクションが用意されている。  もちろんショッピングゾーンも併設。お気に入りのトミカを手に入れるチャンスだ。子どもも大人も楽しめるトミカ博となっている。 ▼会期/4月26日(金)〜5月6日(月)▼会場/大阪南港ATCホール(南港ポートタウン線「トレードセンター前」駅下車直結)▼開場時間/9時半〜17時(入場は16時半まで)▼会期中無休▼日時指定入場券(記念品付き)/中学生以上1300円、3歳〜小学生1000円▼入場券発売所/アソビュー(電子チケット)*公式HP(https://www.mbs.jp/tomica/)よりリンク▼問い合わせ/トミカ博 in OSAKA事務局TEL06(6325)5777 (11字×45行) 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する戦争や平和の映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。5月の上映作品は『生きるべきか死ぬべきか』(1942年/アメリカ/監督:エルンスト・ルビッチ/1時間39分)だ。  1939年のワルシャワ。シェイクスピアの「ハムレット」を上演していた一座がいた。同じ頃ドイツの侵攻が始まり、日に日に情勢が悪化していく。そんなある日、一座は諜報(ちょうほう)戦に巻き込まれることになり大奮闘するのだが…。  ナチス占領下のワルシャワから脱出する一座の姿を描くコメディ映画。コミカルな描写の中に戦争の理不尽さや怖さが見え隠れする。 ▼上映日/5月の各土曜日、いずれも14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b、JR環状線「森ノ宮」駅北出口から西へ400b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円、中学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×44行) 情報 なんばパークスで セーラームーン展  なんばパークスに誕生した「なんばパークスミュージアム」。その柿(こけら)落とし展覧会として「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」大阪展が開かれている。  なんばパークスミュージアムは、難波エリアのエンターテインメント集積地として、さまざまなイベントを開く目的で作られた本格的な展示・多目的ホールだ。その柿落としにふさわしい展覧会として作品誕生30周年の「美少女戦士セーラームーン」が選ばれた。  会場には、原作者である武内直子の新作イラストをはじめ、貴重なカラー原画やセーラー戦士たちの名場面のホログラム原稿などが展示されている。また90年代から最新作までのアニメ資料やグッズ、ミュージカルの衣装など秘蔵資料も公開されており、ファン必見の展覧会となった。 ▼会期/6月2日(日)まで▼会場/なんばパークスミュージアム(南海「難波」駅隣接、なんばパークス7階)▼開場時間/11時〜19時(入場は18時半まで)▼観覧料/一般・大学生2000円、中・高校生1400円、小学生800円▼大阪展事務局TEL06(6136)5766 (11字×42行) #21 ミニニュース 司法取引が 警察事件で初適用  自動車販売会社による融資金名目の詐欺事件で、捜査協力の見返りに刑事処分を減免する司法取引(協議・合意制度)が行われたことが4月5日、捜査当局への取材で分かった。2018年に制度が導入されて以降、東京地検特捜部が捜査した3事件で適用例があるが、警察事件では初めての適用とみられる。  検察事件に比べ扱う件数が桁違いに多く罪種も多様な警察事件で実施されたことで、制度の運用が広がる転換点となるかどうか注目される。  融資金詐欺事件は、20年10月〜21年2月、粉飾した決算報告書を出すなどし、銀行から融資金、4千万円をだまし取ったもので、兵庫県警が詐欺容疑で、自動車販売会社の元社長や契約する税理士法人の職員らを逮捕した。  これまでに明らかになっている特捜部の適用例は、外国公務員への贈賄事件、日産自動車元会長カルロス・ゴーン被告の役員報酬過少記載事件、アパレル会社元社長の横領事件の3件のみ。 (11字×37行) ペルーの頭骨化石 カワイルカの新種  ペルーのアマゾン熱帯雨林を流れるナポ川近くで2018年に見つかった頭骨の化石が、新種のカワイルカのものであることが分かった。3月20日、首都リマの国立自然史博物館で発表された。  国立サンマルコス大学によると、新種と判明したのは淡水域に生息するカワイルカの一種で、ペバニスタ・ヤクルナと命名された。1600万年前、中期中新世のペバス水系に生息していたと考えられており、体長はカワイルカとしては過去最大とされる。 (11字×19行) ウーバーが薬を配達 薬局チェーンと提携  料理宅配サービスのウーバーイーツジャパンが、全国で処方薬の配達サービスを始めることが3月28日分かった。医療機関にオンライン診療などのシステムを提供する企業と薬局チェーン4社が連携し、ウーバーイーツの配達員が薬を患者宅に届ける。  4社はオンライン診療を支援するメドレーとアイメッド、おかぴファーマシーシステムのほか、福岡県を中心にドラッグストアや調剤薬局を展開する大賀薬局。患者は4社がそれぞれ提供するアプリなどを通じて医療機関とやりとりし、医療機関がウーバーイーツの配達を手配する仕組みだ。 (11字×23行) 16都府県の河川など PFAS指針値超  環境省は3月29日、泡消火剤などに含まれ、有害性が指摘されている有機フッ素化合物(PFAS)の一種、「PFOS」「PFOA」が全国16都府県の河川や地下水など111地点で国の暫定指針値(合算で1リットル当たり50ナノグラム)を超えていたと発表した。同省は、超過している水が飲用に使われないように、各自治体や管理者に注意を呼びかけている。  2022年度の調査で、対象は38都道府県の1258地点。水質汚濁防止法に基づく調査と、各自治体が独自に行った調査結果を併せて発表。16都府県は山形、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、福井、愛知、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、熊本、大分、沖縄。 (11字×26行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  8ct41ec8(4月末日まで)  37t7n4nc(5月1日より) #22 データウォッチング 高齢単身女性の貧困問題 男性より厳しい状態に  女性の相対的貧困率が、高齢の単身世帯では44・1%にものぼる。  もともと高齢期は貧困リスクが高い。さらに単身世帯では他に稼ぎ手がいないなどでより貧困に陥りやすい。  だが高齢単身の男女で貧困率を比較すると、男性は女性より14・1%低く30%だった。これは改善されないジェンダー格差がもたらしたもの。  高齢単身女性は40年には540万人に達すると推計されている。この貧困問題に歯止めを。 (11字×18行) *2024年3月8日朝日新聞