2025年 編集サービス 10.20 #2 労働 11月は過労死防止啓発月間 増加の一途 過労死の労災認定 職場での過労死防止対策必須 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 端緒となった高度経済 成長期の認定基準  「過労死」という言葉が使われるようになったのは1970年代後半頃のことだ。働きすぎて脳卒中や心筋梗塞を発症して死んだのに、仕事が原因の死亡として補償されないという問題が、社会問題化するときに定着した造語である。  脳内出血で死亡した労働者の遺族が、働きづめだったから発病したのではないかと主治医に相談しても、血圧が高かったとか、歳も歳ですからなどと否定的な見解を示されるのが普通。労働基準監督署に行っても、はなから相手にされないというのが当時の状況だった。  業務の負担による脳心臓疾患をどこまで労災と認めるかという、いわゆる労災認定基準が最初に策定されたのは1961(昭和36)年のことだ。戦後、労災保険制度が発足し、補償内容も充実し始めた昭和30年代、高度経済成長のころ、猛烈に働いた労働者が脳心臓疾患を発症し労災保険の請求に至るという事例が相次いだ。  しかし、この認定基準が示したのは、発症の直前に疾病発生の原因とするに足るような、質的または量的に過激な業務に従事したというもので、直前とは24時間以内が原則とされた。明確な災害的出来事がない限り認めないという原則が示されたのみだった。 相次ぐ国側敗訴の 過労死裁判  ところがその後、連日深夜勤務に従事し続けた後に発症した脳内出血死や、連日の長時間労働の末に心筋梗塞を発症したという事例での労災保険の請求が、少なからず行われることとなる。  筆者が所属する関西労働者安全センターにも、労働組合や遺族から相談が持ちかけられ、直前の労働負担と発症との因果関係について調査を行い、労災保険給付の請求に協力することが多くなっていた。労基署段階で不支給処分を受け、裁判になって勝訴して補償されるという事例も当然のように経験することとなった。  そうした状況の中、1987(昭和62)年に、労災認定基準の大きな改正が行われることになる。この改正は、労災保険不支給処分の取り消しを求めて国を相手取る行政訴訟で、国の敗訴が相次いでいたことに対応したものだった。ただこの改正は、24時間以内から、1週間以内の日常業務に比較して特に過重な業務への従事にまで枠を広げたというもので、その後もいわゆる過労死裁判の提訴が続き、国側敗訴も重ねられることになる。 蓄積疲労を 評価する大改正  そして2001(平成13)年には、これまでの基準を大幅に変更する大改正が行われた。その前年に国側敗訴とした二つの最高裁判決で、いずれも長時間労働による疲労の蓄積が脳心臓疾患を引き起こしたと判示を下したことによる。この新たな認定基準は、長時間労働が続くなどの過重な負荷により血管病変が著しく進行して発症する場合も認定するというものだった。  長時間労働の評価については、発症前1カ月間に100時間または発症前2カ月間ないし6カ月間にわたって、1カ月当たり80時間を超える時間外労働が認められる場合は、業務との関連性が高いとした。その後の時間外労働をめぐる法律改正などにおいて、いわゆる「過労死ライン」の発端となった数字だ。  この改正により脳心臓疾患の労災認定件数は大きく上昇することになる。  それまで徐々に増加しても1年間に80件程度だった支給件数が、改正後3年目の2003年には300件を超すまでになった。この流れが、長時間労働に従事した労働者に、医師による面接指導を義務付ける労働安全衛生法改正にまでつながることとなる。 右肩上がりの 精神疾患の労災  一方、近年になって労災保険の請求件数、支給件数ともに急速に増加しているのが精神疾患である。  精神疾患の認定基準が最初に策定されたのは、1999(平成11)年のことだ。それまで精神疾患の労災扱いは、個別に判断し例外的に認めるだけだったのを、業務の負担により発症することがあると認めたもので、以降請求件数は徐々に増加し始める。  年々請求件数、支給件数とも一貫して右肩上がりを続け、昨年2024年は請求件数が3780件、支給件数もついに千件を超えて1055件となった。  近年の増化傾向は、原因となる業務による精神的な負担の評価を、より具体的なものとする改正が続いたことによる。たとえばセクシャルハラスメントは2012年に原因となる負担として明記され、パワーハラスメントは2020年、さらカスタマーハラスメントや感染症などの病気や事故の危険性が高い業務への従事も2023年に加えられた。  精神疾患の労災保険給付請求の塀がかなり低くなった印象が広まり、請求件数の増加につながっているとみられる。 過労死等防止対策で 必要な職場の取り組み  2014年にできた「過労死等防止対策推進法」は、業務上の過重な負荷による脳心臓疾患もしくは強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡、そして死亡には至らないがこれらの脳心臓疾患と精神障害を無くすことを目的としている。  長時間労働対策、ハラスメント対策など制度改正もされつつあるが、職場における労働組合の取り組みも、過労死防止の観点から十分な検討と個別の対応が求められるところだ。 (11字×193行) ミニ情報 地元が生んだおいしい味・郷土料理 <佐賀県・ふなんこぐい>  佐賀県では閑漁期となる冬場、タンパク質源として淡水魚のフナが重宝されてきた。“ふなんこぐい”はそのフナを使った伝統料理でハレの日に振る舞われている。これは生きたままの寒ブナを昆布で巻き、レンコンやゴボウ、ダイコン、ニンジンといった根菜類と一緒に長時間煮込むもの。柔らかく仕上って骨まで食べられる料理だ。大鍋で大量につくるので近隣に配る習わしもある。名前の由来は“ふなの昆布巻き”や“ふなの煮こごり”がなまったからとか。また、鹿島地方では1月20日(二十日正月)に恵比寿・大黒に供えている。家庭で作るのが一般的だが、県内の飲食店でも食べることができる。 #3 ボランティアインフォメーション  各種の団体やイベントでは、広くボランティアを募集している。単発のボランティア(1回だけの活動)や初心者、親子参加を歓迎するものも多い。興味のある活動、分野に参加し、新しい世界にチャレンジしよう。 *掲載している情報はKVネット(https://www.kvnet.jp)から転載したものです。 ▼内容の詳細、相談、参加希望などは、それぞれの活動の「問い合わせ先」に直接連絡を。 ●野外音楽フェスティバルin矢倉緑地  西淀川区の魅力スポット「矢倉緑地公園」で野外音楽フェスティバルを開きます。設営準備や案内誘導、駐車場・駐輪場対応、記録などを担当してくれるボランティアを募集中。交代制ですので、空き時間は演奏・パフォーマンスを楽しめます。 ▼日時/11月3日(月・祝)イベント:10時半〜15時半、ボランティア活動時間:9時〜17時(部分参加可能、応相談)▼場所/矢倉緑地公園(阪神なんば線「福」駅から徒歩40分。「福」駅にシェアサイクル。アクセスに不安のある方は相談を)▼申込方法/問い合わせ先へ@名前、A電話番号、Bメールアドレス、C希望のボランティア内容を連絡▼問い合わせ/あおぞら財団(にしよど音楽祭実行員会事務局)、担当・鎗山TEL06(6475)8885、FAX06(6478)5885、Eメール:webmaster@aozora.or.jp URL:https://nishiyodoongakusai.blogspot.com/ ●泳ぐ社会貢献「ソーシャル・スイマー」大募集  プール・ボランティアのボランティアは、プールで障がい者(児)や高齢者の泳ぎをサポートする活動です。身体を動かすこと、人と関わることが好きな人、あなたの連絡をお待ちしています。 ▼活動内容/ボランティアの泳力に合わせて障がい者・児と組み合わせてマンツーマン体制で水泳指導をする。スタッフや先輩ボランティアのサポートがある。▼日時/ほぼ毎日。都合のよい日を選んで参加を。平日:18時半〜、土日:@10時〜、A13時3半〜、※1回約2時間▼場所/大阪府内の一般市民プール各所。例:扇町プール(大阪市北区)、高槻市立市民プール(大阪府高槻市)など▼費用/プール利用料等は負担なし。交通費500円支給▼定員なし▼参加条件/@プールの水底におヘソがつく。A水の中ならドンとこいという方。Bメールアドレスを持っている。Cボランティア会員(入会金3000円、月額500円)に登録。Dゆうちょ銀行に口座がある(交通費振込み用)。※うつ病などの心身症や肝炎、知的障害を持っている方は事前に相談▼申込方法/ボランティア関連ページ(https://www.pool-npo.or.jp/volunteer/)で応募条件を確かめて、フォーム(https://www.pool-npo.or.jp/volunteerform/)から応募▼問い合わせ/認定NPO法人プール・ボランティア、担当者・織田智子TEL06(4794)8299、FAX06(4794)8298、メール:pv@pool-npo.or.jp URL:https://www.pool-npo.or.jp/ <情報提供/大阪ボランティア協会TEL06(6809)4901> (11字×103行) #4 労働ニュース 令和6年の平均給与 478万円で最高額に  国税庁は9月26日、令和6年分の民間給与実態統計調査の結果を公表した。  1年を通じて勤務した給与所得者数は5137万人(対前年比0・2%増、9万人増)で、平均給与は478万円(同3・9%増、18万円増)となり、過去最高となった。また、平均賞与は75万円(同4・5%増、4万円増)で、2年ぶりの増加となった。  男女別では、給与所得者数は男性2925万人(同1・3%増、38万人増)、女性2212万人(同1・0%増、23万人増)で、平均給与は男性が587万円(同3・2%増、18万2千円増)、女性333万円(同5・5%増、17万4千円増)となった。  正社員と正社員以外の平均給与では、正社員が545万円(同2・8%増、14万6千円増)、正社員以外が206万円(同2・2%増、4万4千円増)となった。 (11字×32行) 人手不足状況の経済 労働経済白書が分析  厚生労働省は9月30日、「令和7年版労働経済の分析(労働経済白書)」を公表した。  白書では「労働力供給制約の下での持続的な経済成長に向けて」をテーマに分析した。第T部では、2024年の雇用情勢や賃金、経済などの動きをまとめた。第U部では、労働力供給制約の下での持続的な経済成長を実現するための対応について分析している。  「持続的な経済成長に向けた課題」では、医療・福祉業、卸売・小売業および宿泊・飲食業の実質労働生産性が欧米に比べ低水準になっており、これらの産業をはじめ、AIなどのソフトウェア投資による業務の効率化推進、事務的な業務の軽減が重要とした。  「社会インフラを支える職業の人材確保」では、非社会インフラ関連職が10年で322万人増加した一方、社会インフラ関連職では58万人増にとどまっていた。社会インフラ関連職は非社会インフラ関連職に比べ月額賃金で約5万円安く、人材確保には、賃金などの処遇改善が重要とした。  「企業と労働者の関係性の変化や労働者の意識変化に対応した雇用管理」では、賃金および福利厚生といった処遇改善に加え、賃金以外の労働条件の改善や働きやすい職場環境整備など、労働者それぞれの意識やライフイベントに合わせた働き方を可能とする柔軟な雇用管理が重要とした。 (11字×50行) 万博の開催効果 期待以上は23・4%  樺骰巣fータバンクは10月16日、「大阪・関西万博」の開催効果に関する企業アンケート結果を公表した。  日本経済にとって大阪・関西万博は、開催前に期待されていたプラス効果をもたらしたかを聞いたところ「期待以上」と答えた企業が23・4%、「期待どおり」が44・0%で、約7割が「一定のプラス効果があった」と捉えていることが分かった。一方、「あまり期待どおりではなかった」は27・4%、「期待を下回った」は5・1%にとどまった。  大阪・関西万博が日本の社会や経済に与えた効果を100点満点で聞いたところ平均72・2点だった。点数分布では「80〜89点」が25・3%で最も高く、「90〜99点(21・6%)」、「70〜79点(15・6%)」と続いた。また、6・2%は「100点」を付けた。 (11字×31行) 情報 芦屋市立美術博物館で アートマーケット  芦屋市立美術博物館では前庭を会場に、11月8日、9日の二日にわたり「Art Market あしやつくるば 2025秋」を開く。  アクセサリーや陶器、布小物と行った手作り品の店やカレーやおにぎりのフードなどの店が多数出店し、ライブステージではクラシックやJ―POPの演奏などが披露される。  またワークショップなども予定されており、ジャンルを超えた交流や体験が楽しめるイベントとなる。 ▼日時/11月8日(土)、9日(日)いずれも10時〜16時、*雨天中止▼会場/芦屋市立美術博物館・前庭(阪神「芦屋」駅から南東へ徒歩約15分、阪急「芦屋川」駅から阪急バス「新浜町」行きに乗車、「緑町」下車3分)▼参加費/無料▼問い合わせ/芦屋市立美術博物館TEL0797(38)5432、メール:tsukuruba@shopro.co.jp URL:https://ashiya-museum.jp (11字×35行) #5 労働安全衛生 数える労働安全衛生(206) 68.6%が骨折 脚立からの転落災害  事故の型別で労働災害発生状況をみると「墜落・転落」が最も多く、25%を占めている。休業4日以上の死傷災害でも、「転倒」「動作の反動・無理な動作」に次いで3番目だ。  その「墜落・転落」の原因で、最も多いのは「はしご・脚立」だ。確かに、一時的に高いところで何か作業が必要な場面と言えば、はしごと脚立だろう。その脚立から転落した場合の傷病名は、その68・6%が骨折だったという厚生労働省の分析結果がある。骨折すれば翌日仕事を休むほかない。休業災害になるわけだ。  それほど多い、脚立使用が原因の災害を防止するためには何が必要だろう。脚立の脚と水平面の角度を75度以下とするなどは法令に規定があるが、最後は作業者自身が作業前に安全のためのチェックで確認するほかない。  @安定した場所に設置、A開き止めに確実にロックをかける、Bねじやボルトの緩みや痛みはないか確認、Cヘルメットを着用しあごひもをしめる、D脱げにくく滑りにくい靴を履く、E身体を天板や踏みさんにあて安定させる、F天板上や天板をまたいで作業をしない、G作業は2段目以下の踏みさんを使用、H頭の真上で作業をしない、I荷物を持って昇降しない。以上が脚立使用前10のチェックだ。  業種を問わず、どこの職場でも使う脚立や移動ばしご。ひとたび災害が発生したら、骨折で長期の休業となり、職場のダメージも大きい。何気ない日常の作業だからこそ、基本的な安全対策を怠らないようにしたい。 連合大阪労働安全衛生センター 参与 西野方庸 (10字×65行) 情報 京都国立博物館 特別展「宋元仏画」 守り伝えられた仏画の至宝  水墨画の歴史は、唐の時代を経て、宋代(10世紀後半〜)と続く元代(〜14世紀半ば)に大きく進展したとされる。遣唐使もすでに廃止されたこの時期、日本からは多くの僧侶たちが商船に便乗する形で中国に渡り、かの地の新しい宗教に学んだ。また鎌倉時代に入ると禅宗の渡来に伴い中国本土から渡来僧の来日も相次いだ。  両者によってわが国にもたらされた絵画は、その後長く規範として尊重され、日本の美術表現を切り拓(ひら)いた。  京都国立博物館で開かれている特別展「宋元仏画―蒼海(うみ)を越えたほとけたち」は、この「宋元絵画」、ことに仏画に焦点を当て、全7章170点におよぶ大規模な展覧をもって全容を明らかにしようとした画期的な試みである。  展示作品はすべて国内所蔵品からなるが、これは中国本土や諸外国にはこの時期の作品の残存がほとんどないことによる。近年研究が進んだ高麗仏画(第5章)、道教・マニ教絵画(第6章)にもきちんと目配りがなされている。  過半を国宝、重要文化財が占め、その展示期間の制約もあって、前期と後期(10月21日〜)で、第1章「宋元文化と日本」とトピック(仏像/経絵)を除く各章は全面的な展示替えがある。 ▼会期/11月16日(日)まで▼会場/京都国立博物館(京都市バス「博物館三十三間堂前」下車すぐ、京阪「七条」駅下車、東へ徒歩7分)▼開館時間/9時〜17時半、金曜日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は開館、翌平日休館▼観覧料/一般2000円、大学生1200円、高校生700円、中学生以下・障害者手帳を提示の方(介護者1人を含む)無料▼TEL075(525)2473(テレホンサービス) (11字×66行) *国宝《観音猿鶴図》 牧谿筆 中国・南宋時代 13世紀 京都・大徳寺蔵(後期展示:10/21〜11/16) #6 コラム ニュースな暮らし(77) 「あんぱん外伝」の 「漫画レーダー」  NHK朝ドラ「あんぱん」が9月26日に最終回を迎えた。やなせたかしさんと小松暢さんの夫婦をモデルに、「逆転しない正義」アンパンマンを創作する物語だった。  私は20代後半に転職した。新しい職場の組合の、中央本部機関紙を見て驚いた。やなせさんが描いた一コマ漫画「漫画レーダー」が一面右下に連載されていた。  学生時代、本屋で立ち読みした雑誌に彼の4コマが掲載されていたし、月刊誌「詩とメルヘン」も手に取っていた。同誌増刊でやなせさん編集の「イラストレ」は6冊が本棚にある。ドラマ「あんぱん」で、八木・元上等兵が「湯呑(の)みや皿に、おまえの詩と絵をいれるんだ」と言っていたが、実物のコーヒーカップなどいくつか見ていた。  そんな体験があったので、職場の人に「やなせたかしの一コマが掲載されているなんてすごいですね」と話しかけたが、誰も興味ないという風だった。アンパンマンはまだ低空飛行だった。  それから4、5年して連載は終了し、その時の記事によると1963年からスタートし22年間続いたとあった。63年ごろは、依頼が来れば何にでも作品を発表していた時期だ。80年代中期は、アンパンマンが上昇しはじめ多忙になり、連載も終わったのだろう。  「漫画レーダー」は22年間続いたので、少なく見積もっても600点近くの作品数があると思う。中央本部には機関紙の縮刷版があるので、その作品を『「あんぱん外伝」やなせたかし・漫画レーダーの世界』として、団体のホームページに掲載してほしい。そんな話をしているが「たまるかー」となるかどうか。 浜床たかし (11字×61行) 労働コラム 労基法でよもやま話(55) 10万円の使い込み、首になる? 《質問》出来心で、つい会社の金を10万円程、私的な飲食代として使い込んでしまいました。まだ、発覚していませんが、自供すると解雇されてしまうように思い、なかなか正直に自供できないでいます。このような場合でも解雇されてしまうのでしょうか。 《回答》(前略)実際に会社が懲戒解雇にするか否かの判断はなかなか難しいですが、刑事事件相当の行為に至る経緯や事情、その従業員の地位、責任、勤務年数、人事評価の状況、会社の社風やこれまでの実績、懲戒処分の前例等によって結論は変わってくると思われ、懲戒処分としては解雇だけでなく、例えば、降格、出勤停止、減給等の処分もありえると思われます。 (厚生労働省サイト「確かめよう労働条件」)  事務所に札束を持ってきてもらったとき、普段見ることのないお札の厚みと封印に大変緊張したのですが、金融機関の担当の方は運搬するのも全然平気で、「仕事で扱うお金はお金じゃないですから」と。  そんな大きなお金と違って、10万円というのは普段自分が日常生活の中で扱っている範囲の金額であるがゆえに、かえって質問者は現実味のある使えるお金に感じてしまったのかもしれませんね。とはいえ、使ってしまったのは会社のお金ですから犯罪行為になってしまいます(ただし、回答の省略部分には10万円程度で警察が届けを受理するか、起訴されるかは一概には言えないと書かれています)。  さて、労働者を懲戒するにあたっては就業規則でそれを定めておく必要があります。当館所蔵の就業規則集などを見比べたところ、懲戒の程度や内容、懲戒の事由に結構違いがあります。『リスク回避型就業規則・諸規程作成マニュアル』(日本法令/2015)では「会社内における窃盗、横領、背任又は傷害等刑法等の犯罪に該当する行為があったとき」は「諭旨解雇又は懲戒解雇に処する。ただし、情状により減給又は出勤停止とする場合がある」としていて、情状酌量の余地を残す書き方を提示しています。 大阪産業労働資料館エル・ライブラリー 千本沢子 (11字×80行) #7 社会 介護保険歩みとこれから(7) 自分に合う介護施設は  一人暮らしでも在宅で最後まで過ごすことが可能となってきた。しかし、施設で最期を迎えたいという方は、早めに費用負担など現状を知り、将来設計をすることが必要だ。 介護施設を選ぶ 施設複数見学は必須  介護施設といってもさまざまな種類がある。どんな施設があるのかきちんと把握し、自分に合った場所を選びたい。 ?※重要事項説明書(運営会社の情報、建物の概要、職員体制、サービス内容、料金など)に目を通し、職員数やケアの内容などを確かめる。 ?入居一時金の有無や月々の負担、そして別途費用など、施設によって異なるので調べておく。  居住費・食費・管理費は月額費用だが、介護保険利用は別途支払いとなる施設は、住宅型有料老人ホーム・健康型有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)・グループホーム。  居住費・食費・管理費に介護保険利用も含めて月額利用費となる施設は、特別養護老人ホーム(特養)・介護老人保健施設(老健)・介護医療院・ケアハウス・軽費老人ホームと介護付き有料老人ホームだ。また特養、老健、介護医療院は入居一時金が不要で、特養の場合、入所は原則要介護3からとなる。  他にも、自立状態から入所できるか、介護度が上がった場合はどうか、また看取りまで対応してくれるのかなどを確認しでおきたい。 ロボットなど導入し 職員削減の動き  国は、各介護施設にロボットやAIを導入した「効率的」介護で人員基準を緩和する動きをしている。職員の腰痛など職業病をなくすためのロボット導入やセンサーでの見守り、タブレットなどの活用で報告事務の軽減などは、サービス向上に役立つと思われる。だがこれらの導入が人員削減に活用されるのであれば本末転倒。国の動きを注視する必要がある。 ※重要事項説明書:老人福祉法第29条に基づき老人ホームに関する情報を開示するために都道府県への提出が定められている資料のひとつ。 高齢社会をよくする女性の会・大阪 代表 植本眞砂子 (11字×73行) 労働運動史 大阪の労働争議アレコレ(7) 1924年の大阪市電労働者の争議@  1903年、現在の九条新道と大阪港の間で、初めて路面電車が走りました。すでに京都や東京、名古屋で路面電車は運行されていましたが、最初から市営(公営)のかたちで経営されたのは大阪市が初めてでした。  1908年に第2期線が、1916年には第3期線がそれぞれ開通し、大阪市内の至る所を大阪市電がつないでいました。路線の拡大とともに大阪市電の収入は右肩上がりとなり、開業以来、20年で大阪市のドル箱事業に成長しました。  しかし、市電労働者の待遇は劣悪でした。第一次世界大戦により物価が急騰しても市電労働者の賃金は上がらず、しかも運転手や車掌の勤務時間は1日平均11時間弱、不規則な勤務を9日間続けて、やっと10日目が休み(公休)になります。  その上、車両の揺れや吹き込むほこり、不規則な食事時間(食事時間も勤務時間内とされていました)などが影響して、1924年初めの調査では、運転手や車掌の6割が肺結核に冒されていました。その3年生存率はわずか3%、運転手や車掌は激務で短い命を散らしていました。「電車乗りさん人間ならば、チョウやトンボも鳥のうち」と当時の市電労働者が自嘲していたように、市電労働者は人間扱いすらされていなかったのです。  この待遇に耐えられなくなった市電労働者たちは、相次いで組合を組織して、使用者である大阪市電気局の局長に「嘆願書」を提出します。その内容の一部を紹介すると、8時間労働・最低賃金の引き上げ・日曜祝祭日の公休など、労働者として当然の要求でした。  しかし、当時の電気局長は「要求を全部入れると495万円の増額となる」と回答しました。1924年の大阪市電の純利益は425万円でしたので、単年度の利益を超える増額要求でしたが、市電労働者の平均月収は82円足らず。米1升の価格が50銭であったことを踏まえると、生きるにはぎりぎりの賃金でした。  1924年7月3日、電気局長は市当局の正式回答としてすべての要求をはねつけました。この対応に怒った市電労働者は、ストライキに突入していきます。 エル・ライブラリー 特別研究員 黒川伊織 (11字×80行) #8 健康 こころとからだの健康づくり(306) ストレス発散には運動 毎日、体を動かそう! 人間は胎児の頃から リズミカルに体動  体を動かすこと、リズミカルに体を動かすことは生まれる前から始まっています。  子宮の中の赤ちゃんの心臓は、お母さんの鼓動とは別に自分独自の鼓動を刻んでいます。そして手足ができると、すぐにそれらを動かし始め、昼も夜も左右に動かしたり、前に突き出したり、羊水の中で漂わせています。  赤ちゃんは生まれる前から体を動かして、体のリズムに呼応する方法を練習しています。 運動がもたらす メリット  有酸素運動(話ができる、笑顔ができる強さの運動)を行うと、その最中や後に免疫系と内分泌系の活動が活発になります。  運動を定期的に行っている人は、運動をしていない人に比べて体の炎症を起こす程度が低いという研究報告があります。体の中で炎症が起きると、動脈の中に血管プラーク(血管の壁に悪玉コレステロールなどの脂質が蓄積してできたコブのようなもの)ができて、心臓発作や脳卒中を引き起こしたりします。関節炎など多くの慢性病も起こしやすくなります。  運動を行うことで、炎症を抑えることができ、病気の予防につながります。また免疫系などの変化に加え、運動を行うとさまざまなホルモンの反応も促進されます。  例えば成長ホルモンの増加もその一例です。少し負荷のかかる運動をすると、筋肉組織に微小な損傷を与えますが、成長ホルモンがこの傷ついた組織の修復を助け、さらに筋肉を強くしてくれます。  またベータエンドルフィンのような快楽感を引き起こすホルモンも脳内に放出されるため、運動を行うとその最中や後に幸福感を感じます。  ある研究で軽度から中程度のうつ病の人たちを二つのグループに分け、一つは8週間にわたって運動を行い、もう一つのグループは普段通りの生活を続けたところ、運動を行った人たちの尿中のストレスホルモンの量は、もう一つのグループよりも有意に低かったのです。また安静時の心拍数も低く心臓血管系の健康状態も良好に保たれ、うつの症状が大きく改善していました。  ストレスを管理する最も良い方法の一つは、毎日体を動かすことです。歩いたり、体を曲げたり伸ばしたり。運動は心と体、ストレスの緊張から解き放つ自然な方法です。  毎日ちょこちょこ体を動かしてみましょう。 健康運動指導士 竹田 薫 (11字×87行) 情報 なんば市民セミナー LGBTQって何  大阪市立難波市民学習センターでは、なんば市民セミナーとして「LGBTQって何だろう?〜みんなが自分らしく生きられる社会をめざして〜」を11月22日に開く。  多様性が尊重される社会になってきた。しかし、いまだ偏見や誤解が残り、生きにくさを抱えた人たちがいることも事実だ。セミナーではLGBTQについて学び、また彼らが何に困っているのかなどを考える。  誰もが自分らしく生きられる社会の実現に向けて学ぶセミナーだ。 ▼日時/11月22日(土)13時半〜16時▼会場/大阪市立 難波市民学習センター第2研修室(JR「難波」駅上、大阪メトロ「なんば」下車徒歩3分、近鉄「難波」駅下車西側改札より徒歩3分、OCATビル4階)▼定員/30人(事前要約制・先着順)▼参加費/無料▼申込方法/電話、来館、インターネット(いちょうネット=https://osakademanabu.com/namba)で。詳細は問い合わせを▼申込先・問い合わせ/大阪市立難波市民学習センターTEL06(6643)7010、FAX06(6643)7050 (11字×41行) #9 自然 生命の海の生きもの(69) これって生き物!? 「カイロウドウケツ」  かつては結婚式でしばしば耳にした「偕老同穴(かいろうどうけつ)の契り」。若い方はこの言葉すら聞いたことがないかもしれないが、中国の詩集「詩経」に由来する。この言葉は、夫婦がともに老い、その死後も同じ墓穴に入る様を表し、夫婦仲睦(むつ)まじく固い誓いで結ばれていることを意味する。  国語の授業のような書き出しになってしまったが、この言葉を名にいただいた生き物をご存じだろうか。今回は少しマニアックだが、近年工業的に再び注目されているカイロウドウケツを紹介する。  カイロウドウケツは一見すると5〜20aほどの筒状のガラスのネットのような生き物だ。日本でも相模湾や駿河湾などの深海の海底に生息している。分類上はカイメンの仲間だが、一般的なカイメンのようなスポンジ質は持たず、ガラスの主成分である二酸化ケイ素の骨格を持つ。見た目の通りガラス繊維の身体を持つ奇妙な生物だ。  偕老同穴の契りの故事が名前になっているのは、カイロウドウケツ本体ではなくその体内に共生するエビが理由だ。カイロウドウケツの体内には雌雄一対のドウケツエビが棲(す)みつき、カイロウドウケツの体内で一生を終える。エビが幼生の時期に網目の隙間から入り込み、やがて成長して網目の隙間より大きくなり出られなくなる。ごくまれに1匹のカイロウドウケツ内に3匹のドウケツエビが棲んでいるケースも見つかっているようだが、ほとんどの場合は雌雄一対だ。ガラス繊維に囲まれた閉ざされた世界で生涯を夫婦で過ごす様が、まさに偕老同穴の契りというわけだ。  ガラス質で美しい見た目から、海岸に打ち上げられたものなどが観賞用として販売され、19世紀のイギリスでは現在の価値にして50万円ほどの価格で取引されていたという。Venus’s Flower Basket(ビーナスの花かご)という英名も、その美しさを示していると言えるだろう。  近年は工業的にも注目されている。ガラス繊維は光ファイバーなどに利用されており、現在の技術ではその製造に高温が必須だが、カイロウドウケツはその生体内、つまり低温で形成する。またカイロウドウケツの繊維は光ファイバーよりも細く、曲げにも強い。カイロウドウケツ体内の繊維形成機構が、いつかテクノロジーを大きく進歩させる時が来るかもしれない。(和) (11字×87行) *体内に雌雄一対のエビが棲みつき、そこで一生を終えることからカイロウドウケツという名になった 情報 エル・おおさかで ウクライナ報告会  玉本英子さんとともにジャーナリズムを考える会が主催する「玉本英子 現地取材映像報告会2025」。第4回となる11月15日は「ウクライナ 戦火に生きる市民」をテーマに開く。  2022年2月24日、ロシアが突然ウクライナに侵攻してから4年目となった。だが、いまだにこの戦争の終結は見いだせない。ジャーナリストの玉本さんは、この間何度もウクライナに足を運び、その過酷な状況を取材し報告を続けている。  今回の報告会でも戦火の中、追い詰められる高齢者や地下シェルターで学ぶ子どもたち、そして最前線の兵士と家族など、人々の過酷な日常を取材したものを映像を通じて伝えてくれる。  そして第2部ではウクライナのお茶とお菓子付きの交流会があり、雑貨バザーも同時に開かれる。 ▼日時/11月15日(土)14時〜16時半▼会場/エル・おおさか本館5階504号室(京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋」駅2番出口より西へ300b)▼参加費(資料代)/500円、カンパ歓迎▼定員/30人▼申し込み・問い合わせ/メール:y0802n1001@gmail.com (11字×43行) #10 デジタル 個人的DXのススメ(29) 文章からAIミニアプリを構築 −Google「Opal」公開  グーグルは10月8日、コードを書かずにAIミニアプリが構築できる「Opal(オパール)」の提供を、米国以外の15カ国へ拡大した。現時点では日本でも実験的に無償で試せる。  オパールの特長は、日本語でアプリの内容を説明するだけでAIアプリが自動的に生成され、その処理を視覚的に編集できる点にある。たとえば「画像をアップロードして文章で編集指示できるアプリを作って」と入力すると、AIアプリが生成され、アプリの処理構造が「ボックスと矢印」で可視化される。これをドラッグしてつなぎを変えたり、処理内容を編集したりしてアプリを直感的に編集する。  比較対象として挙げられるのが、「Replit Nora」や「N8N」などのAI開発ツールだ。これらは「ChatGPT」や「Claude」など複数のAIと連携でき、業務用途にも使われている。  一方、オパールは現時点ではグーグルのAI機能に限定され、外部接続は発表されていない。ただし、「Gemini」や「Imagen」「AudioLM」などが統合でき、外部ツールを使わずとも強力なAI機能を備えている。  利用にはグーグルアカウントが必要で、Google Labsの公式サイトの「Try Opal」からログインする。画面下部のチャット欄に作りたいアプリの内容を日本語で入力すれば、すぐにプレビューが生成される。作成したアプリを共有したり、他者が作ったものを「Remix(リミックス)」して編集したりすることもできる。  チャットボット、画像編集、翻訳、要約など、専門知識がなくても、アイデア次第で多様なAIアプリを短時間で形にできる。オパールは、AIアプリ開発の新たな入口だ。 (11字×66行) 情報 京都国立近代美術館「没後50年 堂本印象」 具象画から抽象画まで  明治後半、京都市で生まれた堂本印象は、京都市立美術工芸学校および京都市立絵画専門学校に学び、官展を中心に活躍した。短期間ながら母校で教鞭(きょうべん)を取り、画塾「東丘社」を結成するなど後進を育て、83歳で逝去するまで長く京都画壇の中心的存在だった。  京都国立近代美術館で開かれている「没後50年 堂本印象 自在なる創造」は、その画業に正面から取り組んだ、同館で初めての回顧展だ。  第1回帝展入選の「深草」、第3回特選の「調鞠図」、そして帝国美術院賞を受けた「華厳」から絶筆となった「善導大師」まで、代表作約80点が5章に分けられ並ぶ。  印象は正統派日本画家として出発し、戦後抽象画へと作風を転じたが、順に見ていくと、初期から新しい視点の摂取に積極的だったことがわかる。また第二次大戦後、60歳を過ぎて初めて行った欧州巡遊などを経て画風は大きく変化したが、その作品は常に仏教的世界観に裏打ちされていたことも見て取れる。  病室に画材を持ち込んで描いた絶筆「善導大師」では、抽象的な黒い線の造形の向こうに大師の柔和な尊顔が覗(のぞ)き、印象のたどり着いた境地がうかがえる。  期間中、4階コレクションギャラリーでは「堂本家の人々と東丘社」を展示している。 ▼会期/11月24日(月・振休)まで▼会場/京都国立近代美術館(京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)▼開館時間/10時〜18時、金曜日は20時閉館(入館は閉館の30分前まで)▼休館日/月曜日、ただし11月3日、24日開館、11月4日休館▼観覧料/一般1500円、大学生700円、高校生以下・18歳未満・心身に障がいのある方(付添者1人含む)無料(要証明書)▼TEL075(761)4111 (11字×66行) *堂本印象《善導大師》 1975年 京都府立堂本印象美術館蔵 第32回東丘社展出品作 絶筆 #11 おいしいもんめぐり(99) 大阪限定名物スイーツ  いつ行っても焼きたてのチーズケーキが購入できる「りくろーおじさん」。そしてなんと言っても1ホール(18a)1065円という価格がうれしい。  1984年に創業した「りくろーおじさん」。当初は500円と今では考えられないほどの安さで提供し、しかも高級店にも劣らぬおいしさだったことから、あっという間に人気店になった。今では大阪市内を中心に11店舗を展開。大阪のみならず全国にも知れ渡る名物スイーツに成長した。  今回のおいしいもんめぐりは、この大阪の定番おやつ「りくろーおじさんのチーズケーキ」だ。  箱に収まったチーズケーキ。ふたを開けるとケーキの表面には、りくろーおじさんの焼き印。10月はスタンダードタイプではなくハローウィン仕様だ。他にもクリスマスやバレンタインの時期になると特別バージョンが登場する。  さてお味。一口ほおばると、ふわふわで軽い食感、そしてやさしい甘さが広がっていく。何度食べてもこのおいしさに感激だ。焼きたてを食べるのが一番のお勧めだが、冷蔵庫で冷やしてもおいしい。しっとりした味わいに変化し、チーズの風味がより引き立つからだ。  大阪のみでの販売。他県にお土産に持って行けば必ず喜ばれるぞ。 <りくろーおじさんのチーズケーキ> ▼価格(税込み)/1ホール1065円▼販売店/なんば本店(戎橋商店街内)他大阪各所▼問い合わせ/TEL0120(57)2132 (11字×55行) *行列してでも買って帰りたい。チーズケーキの底にちりばめてあるほんのり甘いレーズンが味のアクセントだ 情報 あべのハルカス美術館「ブラック・ジャック展」 生原稿で見る圧巻のB・J  マンガの神様と呼ばれた手恷。虫。彼の代表作の一つ『ブラック・ジャック(B・J)』の展覧会が過去最大規模で開かれている。それが、あべのハルカス美術館の「手恷。虫 ブラック・ジャック展」だ。  1950年代より『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』などのヒット作を次々発表し、ストーリー漫画、アニメーションの第一人者となった手恷。虫。そんな彼にも低迷期があった。1960年終盤から1970年前半にかけて、折からの劇画ブームや新人作家たちの台頭で人気に陰りが出ていたのだ。そんな暗黒ともいえる時代のまっただ中、1973年に発表したのが『ブラック・ジャック』。  これは当時、誰も手がけていなかった日本の医療をテーマとした作品で、この孤高の天才外科医を主人公としたヒューマンドラマは徐々に人気を獲得、気がつけば10年を超えて掲載される超ヒット作となった。  展覧会は四つのセクションに分かれ、作品の誕生秘話や登場するキャラクターの紹介、B・Jの魅力をひもとくとともに昭和という時代を感じることができる構成で、中でも圧巻なのが約140話の原稿が並ぶ第3室だ。B・Jのすべてを体感する展覧会となった。 ▼会期/12月14日(日)まで▼会場/あべのハルカス美術館(近鉄「大阪阿部野橋」駅、地下鉄・JR「天王寺」駅下車すぐ、あべのハルカス16階)▼開館時間/火〜金は10時〜20時、月土日祝は10時〜18時(入館は閉館の30分前まで)▼会期中無休▼観覧料/一般2000円、大高生1600円、中小生500円、障がい者手帳をお持ちの方(付添者1人含む)は美術館チケットカウンターでの購入で当日料金の半額▼TEL06(4399)9050 (11字×65行) *全作品ひとつひとつを吟味し、選び抜かれ展示された原稿。観客はそれに魅入りB・Jの世界に浸ることに *(C)Tezuka Productions #12 本 最近読んだ本 仕事の壁はくぐるのだ 川島蓉子 著 働く女性の最先端を 走り続け、経験した  読みたい本を探しに書店に行き、タイトルに引かれて買うということがよくある。この本、『仕事の壁はくぐるのだ』もそうだった。  W仕事の壁Wにぶち当たったとき、それをどうにか乗り越えなければと躍起になるのが当たり前だと思っていた。なのにこの本はその壁をくぐるという。一体どうやって。がぜん興味がわき手に取った。  著者の川島蓉子さんが大手のファッション会社に入社したのは1984年。当時は男性と女性の待遇格差が歴然とあり、女性はあくまでも男性の補助職とされていた。当然、「女性だけが制服を着るのはなぜ」「子どもを産んで仕事を続けるのはよくないこと」「仕事を面白がってはいけないの」など、さまざまな壁に突き当たったという。  しかし、1985年に男女雇用機会均等法、1991年には育児休業法が成立し、会社と働く女性の関係が変わり始めた。この波に乗った川島さんは結婚して働き続けた第1号、子どもを産んで働いた第1号、管理職から役員になった第1号と、常に働く女性の最先端を走り続けてきた。  本書は、36年間働き続けた会社を退職し、フリーライターとなった川島さんが、会社時代を振り返り、何度も突き当たったW仕事の壁Wと、それをくぐり抜けてきた経験を著したものだ。  働き続けるうえでの、人生を前向きに生きていくうえでのヒントがいくつもあった。  W言ってみる、やったみるをしなければ始まらないWW自分の気持ちの持ち方で誇りは守ることができるWW利益だけではない何かを手放さないことWW子どもを持って仕事を続けることは「仕事モード」と「家庭モード」の両方を使いこなすチャンスだW。  以前に比べ、女性は働きやすくなった。それでもまだまだ壁は立ちはだかる。それらをしなやかにくぐり抜け、真摯(しんし)に楽しく仕事を続けていきたい。残念なことに川島さんは今年の1月、事故で急逝した。彼女の働く女性へのエールがいっぱい詰まった本書。ぜひ手に取ってほしい。(ぴ) (11字×76行) *ミシマ社 本体1800円+税 本 おすすめBOOK ぼくの色、見つけた! 志津栄子 著  令和7年度課題図書。娘と夏休みに読み、親目線でも考えさせられた。  「ぼくは生まれつき、みんなとおなじようには色が見えていないらしい」。小5の主人公・信太朗は、色覚障がいを持つ。過去に授業で描いた似顔絵で、くちびるを茶色に塗ったことをバカにされ、自分の見え方を隠すようになる。でも、担任の先生と話すうちに、自分の見え方を他者に話せば、大したことないのではと気付く。そして信太朗は、自分が見える世界の絵を描くことに夢中になる。その一方で、主人公の色覚障がいをめぐる親の悩みや葛藤も描写されている。  私自身、子どもの短所にはすぐ目が行くが、なかなか長所を伸ばせていないと反省する。親として気になることも、子どもには、案外大したことではないかもしれない。 (バンブーテイル) (11字×31行) *講談社 本体15000円+税 #13 食べもの 暮らしの中の魚(182) イトヨリ  イトヨリは背中がピンク色で、お腹には黄色の縦じま模様が走る大変美しい魚です。尾びれを糸を撚(よ) るようにゆらして泳ぐところからイトヨリという名前がつきました。イトヨリダイとも呼ばれるのは、魚の王様であるマダイに「あやかり鯛」という意味が込められているからです。  イトヨリは淡白な白身魚で大きなものでは50aを超えるものもいます。産卵期は春から夏場で、秋から冬にかけて身にうま味を蓄えます。  以前はスーパーでもよく販売されていたのですが、今は見かけることが少なくなりました。理由は消費者の調理ばなれにあると思います。  イトヨリのような小魚は煮付けや焼物にするとおいしいのですが、問題は調理にかける時間です。調理時間を短くしたいという人が9割以上にのぼり、とくに平日の夕食にかける時間を短くしたいと考えています。このような状況であれば、下調理をしたものであっても選ばれることはほとんど期待できません。魚の消費が減少する「魚ばなれ」が話題になっていますが、その背景にあるのは家庭での「調理ばなれ」の進行です。  とはいってもおいしい魚を食べたいですね。そこで休日に魚料理に挑戦してはいかがでしょう。  イトヨリは身に水分が多いのですが加熱するとふっくら仕上がり皮目には風味があります。そこでおすすめしたいのが、まるごと一尾のうま味を食べるアクアパッツァです。  水洗いしたイトヨリは水分をよくふき取り、塩・コショウをし、フライパンにオリーブオイルを敷いて並べます。トマト、ニンニクスライス、オリーブ、ケッパーを加えて白ワインを注ぎ、蓋(ふた)をして蒸し焼きにします。魚に火が通ったらパセリを散らして完成。  食欲の秋、おいしい魚を食べて楽しいひと時を過ごしてください。 (11字×68行) *イトヨリは塩焼きはもちろん、みりんをたっぷり入れて煮付けにしてもおいしい エッセイ いつもランラン(346) お迎え、まーだ?  職場の近くに民間の保育所がある。ある日、仕事帰りにその前を通ったら、磨りガラスのドアに顔をへばりつけて外を見ている子どもの姿があった。きっとお迎えを待ち焦がれているのだろう。 子育てと仕事を両立するために保育所などの施設は必須だ。10年ほど前、入所希望の保育所に落ちた人がW保育園落ちた日本死ねWとSNSに投稿し、国会で取り上げられるほど話題になった。つまり、働き続けたい女性にとって保育所入所は死活問題なのだ。  だがここで一つ考えたい。なぜ保育所に入れなかったら母親が仕事を辞めるのが当たり前なのか。父親が仕事を辞め子育てに専念するという選択肢がなぜないのか。  もちろん収入の面でということもあるだろう。だがそこにあるのは、子育ても親の介護も家事も女性の仕事という確固たる意識ではないのか。  しかし、近年、ジェンダー平等の浸透で、そんな意識も変わり始めている。そう男性も女性も同じ重さで子育てや家事を担おうとしている。ただ、そこには長時間労働という壁があり、実現が難しい人も。  子どもたちが待ち焦がれなくてもいい時間にお迎えに行けるよう仕事が終わる。それが当たり前の社会に1日も早く。(ぴ) (11字×46行) #14 映画 わたしは異邦人 2024年/トルコ/1時間52分/監督・脚本:エミネ・ユルドゥルム/出演:エズキ・チェリキ(ダフネ)、バルシュ・ギョネネン(フセイン)、セレン・ウチェル(ナジフェ)/配給:パンドラ 古い町で母を探す旅 そこで出会ったのは  イスタンブールで生まれ、孤児として育ったプログラマーのダフネ。彼女は自分を捨てた母の「霊」を、そして自分のルーツを探し求めて、遺跡のようなところで撮影された古ぼけた一枚の写真を手がかりに地中海の古い町シデにたどり着いた。そこはトルコ・アンタルヤ県に位置し、古代ギリシャ時代に港町として栄えた所。今もアポロンの神殿や円形劇場などの遺跡が残っている。   実はダフネには幽霊が見える。バスのなかや墓地など行く先々で出会う若い男性フセインも幽霊だ。ほかにも不思議な人たちに出会う。愛する娘に気持ちを伝えたい娼婦ナジフェ、口のきけない原始の巫女(みこ)レア。未練を抱えた彼、彼女たちに母親探しの協力をお願いすると必ず「見返りは」と問われた。  彼女たちの協力でついに母を見つけることができた。そして驚いたことに母サミヤはガイドとして生きていた。さらに母もまたかつて幽霊が見えていたと知る。「母が生きてる間は見えたが亡くなったら見えなくなった。あなたも私が死んだら見えなくなるわ」とはサミヤの言葉。混乱したダフネはいったんイスタンブールに戻ったものの再びシデに行く。それは彼女たちのW見返りWを果たすためだった。  ダフネはナジフェの娘バザルに会い、彼女が一緒に暮らせなかった理由を伝え母と娘の確執を取り除く。巫女のレアはある場所を掘り返してほしいという。「どうして私だけが汗を流さなきゃならないの」とスコップを動かしながぼやくダフネに、幽霊たちは「幽霊は肉体労働ができないので」と言う。  フセインがレアのことを「古代のご婦人」と呼んだり、悲しみを抱えている幽霊たちにくすっと笑わせられたり、随所にユーモアがちりばめられている。この『わたしは異邦人』は、スタンダップ・コメディアンでもある監督、エミネ・ユルドゥルムの初の長編監督作品だ。  石が発見された。そこには文字が刻まれており、翻訳すると「私は王様を裏切った。奴隷の少女たちを逃がし、山の民に託した」とあった。  いろいろな思いを残しているため向こう側に渡れなかった人が1人、2人と夕陽に輝く海に去っていく。  偶然目にしたテレビニュースで「政治運動のなかで行方不明になり、お墓もどこに埋葬されているかもわからない」と嘆くフセインの母親の存在を知るダフネ。  「僕らのようなのがそこらじゅうにいる。話を聞いてほしくてね」と語るフセインは自分のことは二の次に、ナジフェやレアのもとにダフネを導いたのだろう。  古代の町を背景に人間の営みが連綿と続いていることに希望を感じる。あの円形劇場に2万5千人の観客が居るところを想像するとゾクゾクするほど楽しくなる。 岡野万里子 ▼公開予定/<大阪>11月15日(土)〜11月21日(金)第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<兵庫>11月8日(土)〜11月14日(金)元町映画館TEL078(366)2636 (11字×112行) *母親を探してトルコの古い町シデにたどり着いたダフネは、そこでこの世に思いを残した幽霊たちに出会う #15 映画 よみがえる声 2025年/日本・韓国/2時間28分/ドキュメンタリー/監督:朴壽南、朴麻衣/編集・プロデューサー:朴麻衣、ムン・ジョンヒョン/配給:「よみがえる声」上映委員会 見捨てられた声に 耳を傾け歴史を語る  今年90歳になる朴壽南(パク・スナム)の映像作品は、1985年の「もうひとつのヒロシマ」以来、2017年の最新作まで計4作ある。古い16ミリフィルムの劣化が進んだことに危機感を抱いた娘・朴麻衣(パク・マイ)とともに、3作品をデジタル復元することとなった。  本作はその過程を通じて、過酷な植民地支配を受けた朝鮮人たちの「声」をよみがえらせ、現在の壽南の姿を二重写しにしていく。埋もれていた記録とともに、自身の生きた歴史が語られる。  「若い人のためにわかりやすい映画を撮る? それなら私が撮る意味がない!」と怒る母・壽南。娘・麻衣との口論はどこかユーモラスであるとともに、その生き様の厳しさと意志の強さが表出して、見ているこちらの背筋が伸びる思いがする。  朴壽南が両親の壮絶な経験を語り、娘・麻衣のナレーションによって激動の在日朝鮮人史が立ち現れてくる。  1958年に起きた小松川事件が壽南の人生の転機になった。18歳の在日朝鮮人が女子高生ら2人の女性を殺害した事件である。差別と極貧生活を背景とするこの事件の減刑運動が取り組まれたが、62年に死刑が執行された。壽南は犯人の少年と手紙をやりとりし、ベストセラー書簡集『罪と死と愛と』を上梓(じょうし)した。  殺された少女の母は関東大震災時に自分の親族が朝鮮人を虐殺したことを覚えていた。これは加害と被害が複雑にからまり、罪と赦(ゆる)しについて胸を打たれる貴重な証言であり、ぜひ本作で見てほしい場面の一つだ。  朴壽南が記録したのは、朝鮮人被爆者、従軍慰安婦、沖縄に動員された朝鮮人兵士、軍艦島で炭鉱労働を強いられた朝鮮人と中国人、見捨てられた人々だ。  加害者の歴史と被害者の歴史、この対立する二つの歴史を克服すること。これが課題だと語る壽南の言葉に考え込む麻衣は、二つの民族の狭間に生まれた。母娘の対話と葛藤の中に道は見えるだろうか。  ところで、歴史学者の成田龍一は戦争経験を「体験/証言/記憶」という時系列に分けてその変遷を述べている。朴壽南の古い映像記録は、その時点で既に「記憶」になりかけていた在日の経験をかろうじて「体験/証言」として残した。そして今、その記録は語りなおされている。さらに若い世代にどのように記憶を伝えるのか? 被害と加害の歴史の超克は可能だろうか。  今こそこの歴史を多くの人に知ってほしい。かつては皆が覚えていたことが、今や無かったことにされようとしている。「憎しみではなく愛を」。朴壽南の言葉は深い。圧倒される歴史の追体験がここにはある。 エル・ライブラリー(大阪産業資料館)館長 谷合佳代子 ▼公開予定/<大阪>10月25日(土)〜第七藝術劇場TEL06(6302)2073、<京都>11月14日(金)〜京都シネマTEL075(353)4723、<兵庫>12月6日(土)〜元町映画館TEL078(366)2636 (11字×110行) *朴壽南が記録したのは朝鮮人被爆者や従軍慰安婦など、見捨てられた人々だ。それらの作品を復元し、「声」をよみがえらせる *(C)朴壽南 #16 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> わたしは異邦人 ▼2024年/トルコ/1時間52分/監督・脚本:エミネ・ユルドゥルム/出演:エズキ・チェリキ(ダフネ)、バルシュ・ギョネネン(フセイン)、セレン・ウチェル(ナジフェ)/配給:パンドラ▼公開予定/<大阪>11月15日(土)〜11月21日(金)、<兵庫>11月8日(土)〜11月14日(金) 古い町で母を探す旅 そこで出会ったのは  孤児として育ったプログラマーのダフネ。彼女は、遺跡のようなところで撮影された古ぼけた一枚の写真を持ち、自分を捨てた母の「霊」を探して地中海の古い港町シデにたどり着いた。  古代ギリシャ時代に栄え、遺跡が残るシデ。そこでダフネは若い男性の幽霊、フセインに出会う。そう彼女は幽霊が見えるのだ。そして彼と付き合ううちに、不思議な人たちと巡り会う。  娘に気持ちを伝えたい娼婦ナジフェ、口のきけな原始の巫女(みこ)レア。W見返りWを求められつつ彼女たちの協力でついに母を見つけることができた。だが驚いたことに母サミヤは生きていた。その母もかつては幽霊が見えていたという。  次はダフネの番。彼女たちのW見返りWをかなえていく。ナジフェの娘バザルには一緒に暮らせなかった理由を伝え母と娘の確執を取り除く。巫女レアの要求はある場所を掘り返すこと。ダフネはぼやきながらもスコップを動かし続け、文字が刻まれた石を発見した。  フセインは自分のことを二の次にしてナジフェやレアのもとにダフネを導いたのだろう。古代から連綿と人間の営みが続いていることに希望を感じる。そんな作品だった。 岡野万里子 (11字×45行) *母親を探してトルコの古い町シデにたどり着いたダフネは、そこでこの世に思いを残した幽霊たちに出会う 映画 <前ページに掲載した映画紹介記事のショートバージョン> よみがえる声 ▼2025年/日本・韓国/2時間28分/ドキュメンタリー/監督:朴壽南、朴麻衣/編集・プロデューサー:朴麻衣、ムン・ジョンヒョン/配給:「よみがえる声」上映委員会▼公開予定/<大阪>10月25日(土)〜、<京都>11月14日(金)〜、<兵庫>12月6日(土)〜 見捨てられた声に 耳を傾け歴史を語る  今年90歳になる朴壽南(パク・スナム)が撮り溜めた膨大なフィルムを、娘の朴麻衣(パク・マイ)がデジタル復元することとなった。  本作はその過程を通じて、過酷な植民地支配を受けた朝鮮人たちの「声」をよみがえらせ、現在の壽南の姿を二重写しにしていく。  「若い人のためにわかりやすい映画を撮る? それなら私が撮る意味がない!」と怒る母・壽南の言葉には、その生き様の厳しさと意志の強さが表出している。  朴壽南が両親や自らの壮絶な経験を語り、娘・麻衣のナレーションによって激動の在日朝鮮人史が立ち現れてくる。壽南が記録したのは朝鮮人被爆者、従軍慰安婦、沖縄に動員された朝鮮人兵士、軍艦島で炭鉱労働を強いられた朝鮮人と中国人、見捨てられた人々だ。  加害者の歴史と被害者の歴史、対立する二つの歴史を克服することが課題だと壽南は語る。「憎しみではなく愛を」。  娘を殺された日本人とその犯人である朝鮮人の母の邂逅(かいこう)という、罪と赦(ゆる)しの現場に立ち会った壽南の証言が聞ける場面は必見。圧倒される歴史の追体験がここにはある。 エル・ライブラリー館長 谷合佳代子 (11字×44行) *朴壽南が記録したのは朝鮮人被爆者や従軍慰安婦など、見捨てられた人々だ。それらの作品を復元し、「声」をよみがえらせる *(C)朴壽南 #17 パズル クロスワードパズル <タテのカギ> 1 光沢を無くしたガラス 2 昆虫のさなぎが成虫になること 3 細かい所まで工夫を凝らすこと 4 艱難◯◯◯ 5 土佐伝承の硬質の鰹節 6 鳥類の柔らかな綿毛 7 顔の別称 8 才知・武力に優れ、常人にできないことを成し遂げた人 9 ←→海 10 栗のとげのついた外皮 11 春分・秋分の前後各三日 12 ライフ 13 アニメーション 14 書籍・新聞などを買って読むこと <ヨコのカギ> 1 大陸間通信を中継する人工衛星 9 竜胆 15 ←→昼間 16 思いのほか 17 空中輸送 18 ←→上位 19 それとなく教えること 20 筆 21 道端に柱を立てて設けた電灯 22 ○○○のあるフォークボール 23 本 24 〇〇の大木 25 集団を統率して上に立つ人 26 サイエンス *■AからGまでの文字をならべかえると… *■答えは「リュックサック」 情報 ピースおおさか ウイークエンド・シネマ  ピースおおさかでは、所蔵する映像資料を広く鑑賞してもらう機会としてウイークエンド・シネマを開いている。11月の上映作品は『生きる FROM NAGASAKI』(2022年/日本/ドキュメンタリー/監督:松本和巳)だ。  これまでマスコミなどで体験を語ってこなかった長崎被爆者の証言を集めたドキュメンタリーの第2弾。この作品では、新たに7人の方の証言を収録し作品に仕上げている。  壮絶な被爆体験を乗り越えてきた人たちのW生きる力Wと思いを聞くことになる。 ▼上映日/11月の各土曜日、14時から▼会場/ピースおおさか講堂(大阪メトロ「森ノ宮」駅1号出口から西へ200b)▼参加費/無料、ただし入館料(大人250円、高校生150円)が必要▼申込み不要(当日先着順)▼問い合わせ/ピースおおさか(大阪国際平和センター)TEL06(6947)7208 (11字×35行) #18 情報 シネマはやっぱりおもしろい −10月公開の映画− 愚か者の身分  それぞれの事情で裏社会で生きることになった若者たちが、その世界から抜け出そうとする物語。予測不能の逃亡サスペンスだ。  東京・歌舞伎町。この街でしたたかに生きるタクヤとマモル。彼らは兄弟のように互いを信じていた。二人の仕事は戸籍売買の闇バイト。その手法は、SNSで身寄りのない男性から個人情報を引き出し、パパ活女子の希沙良の協力のもとカモにするというものだ。  そんな悪事に手を染めながらも、なじみのバーで朝まで飲み明かしたり、悪ふざけをしたり、彼らなりに青春を謳歌(おうか)していた。そして同時に、運と周囲と愛情から見放され、転落したこの暮らしから抜け出したいと切実に願ってもいた。  ある日、マモルは組織の上部から「タクヤに近づくな」という不可解な指示を受ける。同じ頃、組織の幹部、ジョージのもとから大金が盗まれてしまう。胸騒ぎがしたマモルがタクヤの家を訪れると部屋中血の海で、タクヤの姿はなかった。  その数時間前、タクヤは自分に闇バイトの手ほどきをした兄貴分の運び屋、梶谷と密会していた。それは、自身が危険な計画に巻き込まれたことを知ったタクヤがマモルを守るためにあることを頼むためだった。そんなタクヤを救いたいと願う梶谷だったが…  迫り来る追っ手、近づくタイムリミット、そして盗まれた大金の行方。タクヤ、梶谷、マモル、それぞれの視点が交錯し、事件の全貌が明らかになっていく。 ▼2025年/日本/2時間10分/PG12/原作:西尾潤『愚か者の身分』(徳間文庫)/監督:永田琴/出演:北村匠海(タクヤ)、林裕太(マモル)綾野剛(梶谷)/配給:THE SEVEN ショーゲート▼公開日/10月24日(金)から▼上映館/<大阪>TOHOシネマズ梅田TEL050(6868)5022、他、<京都>MOVIX京都TEL050(6865)3125、他、<兵庫>109シネマズHAT神戸TEL0570(011)109、他 (11字×74行) *(C)2025映画「愚か者の身分」製作委員会 #19 盤上の向日葵  苛酷(かこく)な運命を背負って育ち、そして異例の昇進を遂げてプロになった天才棋士・上条桂介。そんな彼にある容疑がかけられる。  山中で白骨死体が発見された。遺体の身元はわからず、そのそばにはこの世に7組しか存在しない極めて希少な将棋の駒があった。事件を担当した刑事の石破たちは、その将棋の駒の所有者をたどっていくうちに天才棋士と呼ばれる上条桂介にたどり着く。  上条桂介、彼の生い立ちは苛酷なものだった。幼い頃に母を亡くし、一緒に暮らす父親にはろくに面倒をみてもらえず、逆に新聞配達で稼いだ金を取られる始末だ。そんな桂介に手を差し伸べたのが、元教師の唐沢だった。唐沢は桂介の才能を見抜き将棋の手ほどきをし、妻の美子は何かと身のまわりの面倒をみた。やがて養子にしたいとまで考えるようになった二人だったが、その思いは叶わなかった。  成長した桂介は、親元を離れて東京の大学に通っていた。そしてひょんことから裏社会で生きる賭け将棋の真剣師・東明重慶と知り合い、関わるようになった。やがて東明の破天荒(はてんこう)な生き方は桂介に大きな影響を与え、その後の人生さえも左右することになり…。  将棋の真剣勝負のシーンが熱い。そして明かされる苛酷な過去。見応えのあるヒューマンミステリーだ。 ▼2025年/日本/2時間3分/原作:柚月裕子『盤上の向日葵』中央公論新社/監督・脚本:熊澤尚人/出演:坂口健太郎(上条桂介)、渡辺謙(東明重慶)、佐々木蔵之介(石破剛志)/配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、松竹▼公開日/10月31日(金)から▼上映館/<大阪>大阪ステーションシティシネマTEL050(6861)8100、他、<京都>T・ジョイ京都TEL075(692)2260、他、<兵庫>OSシネマズ神戸ハーバーランドTEL078(360)3788、他 (11字×71行) *(C)2025映画「盤上の向日葵」製作委員会 情報 長居公園で童夢 KANSAIフェス  東日本大震災の被災地障害者支援を行ってきた仲間が集まり、「障害×防災」をテーマに「童夢KANSAIフェスティバル」を11月8日に開く。未来を担うこどもたちとともに楽しみ、出会いを大切にするイベントだ。  15年目の開催となるこのイベントの目標は、@過去の大規模震災を忘れない、A災害に孤立しない地域づくり、B未来を担う子どもたちとともに、の三つだ。  毎年、5000人前後の人々が集い、さまざまな「つながり」が生まれてきた。今年もまた青空の下、新しい出会いとつながりが生まれる。 ▼日時/11月8日(土)11時〜16時▼会場/長居公園自由広場(大阪メトロ御堂筋線「長居」駅下車3号出口から徒歩5分)▼問い合わせ/童夢KANSAIフェスティバル実行委員会、担当:伊勢・松原TEL06(4302)5203 (11字×32行) 情報 難波市民学習センター 古地図のススメ  大阪市立難波市民学習センターで開いているセミナー、はじめま専科「古地図のススメ」。11月15日は「大大阪時代のまちづくり」をテーマとした座学。  大正14年4月、大阪市は第二次市域拡張で周辺44町村を編入し、「大大阪」と呼ばれる日本最大の大都市となった。  セミナーでは200年前の観光ガイドマップや100年前の鳥瞰図(ちょうかんず)、そして90年前の大大阪観光地図を定点観察し、まちの変化を読み解く。古地図の楽しみ方や魅力がわかるセミナーだ。 ▼日時/11月15日(土)13時半〜15時半▼会場/大阪市立難波市民学習センター(JR「難波」駅上、大阪メトロ「なんば」・近鉄「難波」駅西側改札より徒歩3分、OCATビル4階)▼定員/60人(先着順)▼参加費/1500円▼申込方法/電話、来館、インターネット(いちょうネット=https://osakademanabu.com/namba)で。詳細は問い合わせを▼申込先・問い合わせ/大阪市立難波市民学習センターTEL06(6643)7010、FAX06(6643)7050 (11字×41行) #20 情報 アートが好き 開催中とこれからの展覧会 企画展「おさんぽ展 空也上人から谷口ジローまで」 ▼会期/11月16日(日)まで▼会場/滋賀県立美術館(JR琵琶湖線「瀬田」駅からバス「大学病院」行き乗車、「県立図書館・美術館前」または「文化ゾーン前」下車、徒歩約5分)▼開場時間/9時半〜17時(入場は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は開館、翌日休館▼観覧料/一般1200円、高・大学生800円、小・中学生600円、障害者手帳などをお持ちの方とその介助者は無料▼TEL077(543)2111 (11字×19行) *東郷青児 《超現実派の散歩》 1929年 SOMPO美術館蔵 (C)Sompo Museum of Art,25004 特別展 奈良ゆかりの現代作家展「安藤榮作―約束の船―」 ▼会期/11月16日(日)まで▼会場/奈良県立美術館(「近鉄奈良」駅1番出口から東へ徒歩約5分)▼開館時間/9時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/10月20日▼観覧料/一般1200円、大学生1000円、小・中・高校生、18歳未満、障がい者手帳などをお持ちの方(介助者1人を含む)は無料▼TEL0742(23)3968 (11字×14行) *安藤榮作 《Being・うずくまる自由》 2023年 作家蔵 特別展「山崎隆夫 その行路 ―ある画家/広告制作者の独白」 ▼会期/11月16日(日)まで▼会場/芦屋市立美術博物館(阪神「芦屋」駅から南東へ徒歩約15分、阪急「芦屋川」駅から阪急バス「新浜町」行きに乗車、「緑町」下車3分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし祝日の場合は翌平日▼観覧料/一般1000円、高・大学生700円、中学生以下無料、65歳以上・障がい者手帳などをお持ちの方(介護者を含む)は各当日料金の半額、*11月8日、9日は関西文化の日で無料▼TEL0797(38)5432 (11字×21行) *山崎隆夫 《花と影の静物》 1938年 芦屋市立美術博物館蔵 秋季特別展「仏教と夢」 ▼会期/11月24日(月・振休)まで▼会場/龍谷大学 龍谷ミュージアム(JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分、西本願寺前)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし11月3日、24日は開館、11月4日休館▼入館料/一般1600円、高・大学生900円、小・中学生500円、障がい者手帳などを提示の方(介護者1人を含む)は無料▼TEL075(351)2500 (11字×18行) *仏伝浮彫《托胎霊夢》 スワートまたはディール 1〜2世紀 特別展「世界遺産 縄文」 ▼会期/11月30日(日)まで▼会場/京都文化博物館 4・3階展示室(地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から東へ徒歩約3分)▼開室時間/10時〜18時、金曜日は19時半閉室(入室はそれぞれ閉室の30分前まで)▼休館日/月曜日(祝休日の場合は開館、翌日休館)▼入場料/一般1800円、高・大学生1200円、小・中学生600円、障がい者手帳などを提示の方(付添者1人含む)は無料▼TEL075(222)0888 (11字×18行) *重要文化財 《遮光器土偶》文化庁蔵 岩手県立博物館保管 写真提供:岩手県立博物館 企画展「美術館で大航海! 〜コレクションをたどって世界一周〜」 ▼会期/12月7日(日)まで▼会場/アサヒグループ大山崎山荘美術館(JR「山崎」駅または阪急「大山崎」駅より徒歩約10分)▼開館時間/10時〜17時(入館は16時半まで)▼休館日/月曜日、ただし11月3日、24日、12月1日は開館、11月4日休館▼観覧料/一般1300円、高・大学生700円、中学生以下無料、障がい者手帳などをお持ちの方500円、その付添者1人は無料▼TEL075(957)3123(総合案内) (11字×18行) *《イギリス スリップウェア鳥紋鉢》 1769年 アサヒグループ大山崎山荘美術館蔵 #21 ミニニュース 子育て世代の女性 体力低下の傾向  スポーツ庁は10月12日、2024年度の体力・運動能力調査の結果を公表した。現行の調査形式となった1998年度以降の推移を見ると、多くの世代の体力が向上、または横ばいだった一方で、35〜39歳の女性は低下傾向が示された。子育て世代の女性のスポーツ実施率が低いことなどが影響したとみられる。  この調査は幅広い世代の体力や運動能力を把握するために毎年行っているもの。握力や長座体前屈、20メートルシャトルランなどを実施し、結果を点数化した体力合計点を高い順にA〜Eの5段階評価で示し、Cを標準的な体力としている。今回は若者と30代、50代、70代について詳細な分析結果を発表した。  98年度以降のA〜Cの割合は、18歳は女性が60%台から70%台に増え、男性は2003年度以降は80%台で横ばい傾向だった。また、55〜59歳は男女とも70%台から80%台に上昇し、75〜79歳は男女とも70%台から90%程度に向上した。 (11字×36行) 中国関連アカウントを 米オープンAIが停止  10月7日、対話型生成AI(人工知能)「チャットGPT」を手掛ける米オープンAIは、中国政府機関との関連が疑われるチャットGPTのアカウントを複数利用停止にしたと明らかにした。アカウント利用者がSNS上の会話を監視する方法を質問したことが理由だという。  同社はまた、複数の中国語のアカウントを停止した。これらのアカウントは企業などを装ったメールで偽サイトに誘導し、個人情報を盗み取る「フィッシング」やマルウエア(悪意のあるソフト)の実行支援にチャットGPTを用いたという。  オープンAIは昨年2月に社会への脅威に関する報告を始めてから、40余りのネットワークを停止・報告したと説明し、また同社のAIは、過度に悪意のある指示を拒否したとしている。 (11字×31行) 日本の夏が長期化 春秋短く「二季化」へ  日本の「夏の期間」が1982〜2023年の42年間で約3週間長くなっていたことが、三重大グループの研究で10月11日分かった。「冬の期間」はほぼ変わらず、春と秋が短くなり「二季化」していた。夏の期間は年々、日数が増加傾向にある。グループは「地球温暖化による海面水温の上昇が主な要因で、温暖化が続けば長い夏と冬の二季化がより進むことになる」と警鐘を鳴らしている。  研究に当たったのは三重大大学院修士2年の滝川真央さんと立花義裕教授(気象学)ら。  滝川さんと立花教授らは、北海道から九州までの海洋を含む範囲を約200区画に分け、気象庁の観測データに基づき年間最高気温42年分の平均値を割り出した。最低気温も同様に算出して、最高値から4分の1の気温を区画ごとの「夏の基準」とした。例えば最高値が20度で最低値が0度であれば、基準値は15度になる。  約200区画全体の平均で見ると、42年間で夏の開始日は約12・6日早まり、終了日は約8・8日遅く、期間は約3週間となる約21・4日延びていた。 (11字×41行) お知らせ ログインにはユーザー名とパスワードを  機関紙編集者クラブの公式ホームページ「機関紙@編集者クラブ」をご活用いただき、ありがとうございます。  毎月本紙「編集サービス」発行から2〜3日後に更新しているこのホームページですが、会員向けのメンバーページへアクセスするためには、ユーザー名とパスワードを入力するログインが必要となっています。またパスワードは毎月1日を基準として1カ月ごとに変更しています。なお、ユーザー名およびパスワードにつきましては別表をご確認下さい。  会員の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、セキュリティーの強化のため、ご協力いただきますようにお願いします。  なお、記事や写真のダウンロードなどメンバーページの利用方法は従来通りですので、会員皆様の機関紙作成にご活用ください。 ホームページ URL  http://www.club2010.sakura.ne.jp メンバーページ ログイン  <ユーザー名>  club  <パスワード>  ukp7n8wp(10月末日まで)  xarnf7xr(11月1日より) #22 データウォッチング 「無縁」になるより「期限付き」 神戸市が募集、受け継がない墓  神戸市は市立墓園で「期限付墓地」の整備を進めている。その背景にあるのが、受け継ぐ人がいなくなり無縁化、荒廃する墓の存在だ。  市が行ったアンケートでもW墓を守っていこうと考えているWが2015年では60・7%あったのに7年後には28・2%と大きく減少。墓を受け継ぐことが難しくなっているとうかがえる。  継承を前提としない「期限付墓地」。少子化の現在、需要が増えていくと見込まれている。 (11字×18行) *2025年8月14日朝日新聞